第99節
                          エル ドラド
嵐を呼ぶ 黄金境
                                    野望を招く 争覇の要地
  





ー−荊州けいしゅう・・・・・・・この章を開くに当たって、いや、
三国志を語るからには、我々は是が非にも、此の「大州」の当時の実情・その豊かさを識って措かねばならない。何となれば・・・・
三国志とは、この荊州争奪の歴史であった!〕
       
・・・・・と言っても、決して過言では無いからである。
        
荊州・・・州とは言うが、日本全土の3倍近い広さである。華北・中原5州ーー「州・えん州・せい州・じょ州・州」を全部合わせた面積を占めている。早くから文明の栄えた、華北の地に在る各州の面積は小さい。東京や大阪がそうである様に、都市型文化圏の行政単位は小さく成らざるを得無い。それに対し、蛮地=後進地域と見做みなされて来た、南の3州(揚・荊・益)はバカデカイ!400年前に定められ、もはや実情に追い付かぬ行政区画がそのまま残され
(放置さ)れて来ていたのである。従って今では、その実質的国力たるや、極めて隆盛であったのだ。その繁栄の理由・背景として先ず
荊州】の持つ重要性を、項目として挙げて置く。  
   〔A〕−−
経済的な重要地である。
   〔B〕−−
戦略上の重要地である。
   〔C〕−−
新文化圏としての要地である、の3項である。
次の統計表を見て戴こう。
前漢時代(AD2年)と後漢時代(153年)の天下13州人口の増減・推移、約150年間である。尚数値は時の政府(王朝)の手による公式発表である。これを観ると・・・・・
何と1000万人★★★★★★減少★★
しているのである。ーー普通、人類の歴史としては当然な事として、人口は時代進行と共に増加してゆくものである。だが前漢〜後漢に渡る時代は、
   〔
恐るべき人口激減期であった!〕 事が判る。
この
150年間に、戸数では254万戸が”消滅”しているのである!
ちなみに、この頃の
日本列島()の総人口は、ほぼ200万と云うのが通説である。当時の日本人が、”5回全滅したと同じ”と云う、驚異的な数字である・・・・いかに三国志の時代・・・「死」が、日常に充満していたかーーうち続く戦禍の犠牲者達、疫病の蔓延・蝗の襲来・地球寒冷期の収穫減・・・・前世紀の反動と言える地力の低下・政治の無策が、更に追い撃ちを掛ける。飢えた流民の列、餓死者の山、ついには人が人を喰らう・・・・「おびただしい死」が、日常茶飯に進行していた。特に、戦乱の舞台と成って来た〔華北・中原諸州〕は何と、50パーセントの激減を示している!!
人生わずか20年6歳で一人前15にして老人
信じられぬが、事実、そう云う時代が在った。〔三国志の世界〕は、「生」と「死」が、すぐ来る時代であったのだ・・・・。

そんな中で、逆に大幅な増加★★★★★を示している州が3つ在る。

海側から西に向って、
」・「」・「」の3州である。
この3州は、謂わば
長江3州と言ってよい。この3州だけで、中国総面積の南半分以上を占めている。−−さて、注目の
荊州だが・・・・実に200%の増加率である。とりわけても、南部4郡は500%(5倍!)と云う、驚異的な増加ぶりである。ーーとは謂え、実際には、この資料には「ウラ」が有り、飽く迄も凡その数値、参考程度に観るべきであろう。何故なら当時、戸籍に登録されない幽霊人口が、相当の割合で存在して居たからである。内訳は3種類あった。
〔1つ〕は、豪族・貴族の私的農民・・・・国(朝廷)の戸籍に載る事によって、過酷な重税や労役の対象にされるのを忌避する為の者達。これが殆んどを占めた。〔2つ〕は、兵士や役人の家の者=特別扱いで免税の為、戸籍には載せない。〔3つ〕は、(曹操の様な)屯田に働く農民達である。特に〔1〕の、地方豪族の隷属農民に対しては、あの『曹操』と言えども、未まだに手を着けられないのが現状であった。下手に手を着けると、豪族達の猛反発を買う。自領の経営・政情に深刻な不安定要素を持ち込む事となり、大ヤケドする恐れが有ったのだ。(結局、400年後の大「唐」帝国出現まで黙認され続けた。)逆に言えば、それだからこそ曹操は自力で《屯田制》を発展させて来たのである。ここには既に〔君主権〕VS〔貴族階級〕と云う、次の時代の権力構造の原形が垣間みられる。・・・・処で、前掲の統計資料は153年時点・・・・つまり、今から50年も前のものである。ーーだが然し、実はこの空白の50年間こそ、戦乱は激烈を極めていたのだ。人口の「南増北減傾向」は、より顕著となり、民族の大移動は更に進んだであろう事は、想像に難くない。と言う事は、荊州の隆盛は資料以上に進んでいたと観るべきである 就中なかんずく、南部4郡は、中国随一の『大穀倉地帯であった 日本の国土を、全て耕地に置き換えた面積に匹敵するだけの水田面積が、既に備わっている訳だ。増加する人口にも十分対応できた更にこの先、北方からの先進技術と労働力を吸収して、大幅な開発・発展能力を潜在させている。ーー以上・・・・【荊州】を手に入れる事の、A・経済上の重大さが判って戴けただろうか?
そればかりでは無い。人口の大小は即
軍事動員に直結する重要・死活問題でもある。荊州の戸数は70万戸。計算上新たに
10万の軍隊を創り出す事が可能である。しかも、長期遠征に兵糧の心配なく使用できる。ーーつまり荊州を奪う者は軍事力の強大化を保証されるのである。ばかりか、その者は、これから先の将来、この荊州を食糧補充基地として、未来永劫に渡っての「恒久的安定供給」を確保できる事になる。(曹操はこの後、北伐の度に食糧輸送に戦々恐々とする。屯田制を敷いてはいるが、急激に巨大化し戦闘を繰り返す、彼の軍事国家には、未だ未だ食糧問題は未解決な重大難問であったのだ。)
畢竟ひっきょう、曹操であれ誰であれ、天下を狙う者にとっては、この【荊州】は、絶対に必要不可欠な”黄金地帯”なのであった。
 又【荊州】は地勢的に、中国大陸のド真ん中に位置しており、長江や漢水(長江の1大支流)の水上交通、四方に伸びる街道の交差地として、〔交易の要地〕でもあった。従って「農業」のみならず、「商業
交易」に因っても莫大な富・利益をもたらす
大商業圏でもあった
−−それにしても、識れば識る程、生唾なまつばが出て来る様な”御馳走の山”・・・・それが【荊州】なのである。

次に
〔B〕項戦略上の重大性について観てみよう
大雑把に言えば・・・・【荊州】は、重要な諸州に全て隣接する、そのド真ん中に在る・・・・と云う事である。
 
ー→揚州・・・・(呉の孫権が大勢力を有して居る)
 
西ー→益州・・・・(もう一つの大肥沃地帯)
 
ー→交州・・・・(広い海に出られる)
 
ー→司州豫州・・・・(政治上の要地が多い)
5州に連なる国なのである。(特に曹操にとっては、『東』・呉の孫権を討伐する為には、重大な出撃基地となる。又、孫権にとっては、それを阻止し、逆に天下に覇を唱える為の万全の構えとなる。) 更に、荊州の州都・【襄陽じょうようは、古来より戦略上の重大拠点として機能して来た。何と言っても、中原(曹操の本拠地)を一気に衝ける位置に在る。(逆も亦いえる。それ迄は、「新野」が州都であったが、余りにも曹操に近い為、劉表が『襄陽』に移都していた。)
 『襄陽』の岸を流れる
漢水を西に遡上すれば漢中に、下れば長江に出られる。陸路では、北の守りの前線基地である南陽へも、南下して長江水軍の母港である江陵にも通ずる。要するに
この『襄陽』を押さえる事は、曹操にとって、
許都」の安泰に直結する。逆に言えば、此処を劉表が押さえて居る限り、中原の諸城市は常に荊州軍の侵攻の脅威に晒されている事となる。
のち、
三国を統一する【も、此処・襄陽から兵を進め、【呉】を亡ぼす事となる。更に今後も中世に至る迄、「襄陽」は中国史の転換期には、必ず、〔兵家必争の地〕となってゆく”宿命の城市”で在り続ける。(※【元】が【南宋】を亡ぼすのも、ここ襄陽の争奪に懸かった)
かように、『襄陽』は戦略上、この時代でも必争の要地であり、又、《荊州》が今後の天下統一・覇権の行方にとって、どれほど重要なのか、判って戴けただろうと思う。


では最後に〔C〕項の、
新・文化圏としての重み について観てみよう。
劈頭へきとうに、其れをシンボリックに記せばーー
荊州の別天地は・・・・
1人の天才軍師・【雲を待つ】を育てた!・・・・
と言えようか。おもんみるに今や
荊州は『天下の学問所と謂える程の一大文化国家とも成っていたのである。それ迄の文化圏と言えば、「長安」を中心とする『漢中』と、「洛陽」を中心とする『中原』の2大文化圏に代表されていた・・・だが、この戦乱の世、その兵禍を免れる為に、『中原』や『漢中』の文化人達の多くが、平和の続く【荊州】を目指して、つどい集まった。−−書ヲ負イ、器ヲ荷イ、遠キヨリシテ至ル者・・・・実に数百名が亡命文化人として客遇されていた。彼等にしてみれば、今の戦乱の世では、信じられぬ、別天楽土であったろう・・・・その結果、荊州学派とも言うべき、自由闊達で新しい思考・思想が、其処に生まれつつあった。従来からの勉学の王道は、儒教の古典をチマチマと字句解釈してゆく”訓詁章句くんこしょうく”と呼ばれる勉学方法であった。然し、今の荊州では、そんな旧来の勉学方法に拘泥する事無く、より本質的な解釈を、『経学けいがく』=儒教の釈義学・に与えようとする事が盛んに成っていたのである。代表例は、州の統治者である《劉表》が、「宋忠」ら儒学者達を総動員して編纂へんさんさせた後定・五経章句ごけいしょうく』の完成である。その根本思考・学研姿勢は・・・後漢時代の主流とされた煩瑣はんさ訓詁章句
(1字1字の意味を明らかにし、文の切れ目と続きを指摘する)には拘泥せず原典に直接、本義を見い出すと云う斬新な学び方である
−−それは、「時代の自由精神の表現であった
」と、後世の研究者達に称される、進取の気風が息づいていた。又、荊州に集った文化人達は、州都の「襄陽」に幾つもの私的・文化サロンを形成して居た。その1つに水鏡すいきょう先生と尊称される司馬徽しばきのサロンも含まれる。ーー其処には、若く無名な俊秀達が、ダイヤモンドの原石の如くに溢れ返って居た。その中でも特に抜きん出た
鳳雛ほうすう伏龍ふくりゅうが双璧と噂されている。その「伏龍」は別名を臥龍がりゅうとも呼ばれ、ズバリと、物の本質を掴み取る、天才的思考法を修得し終えたばかりであった。彼等の名は、やがて小さなサロンから巣立って、時代・社会的な名声を得て重みを増し、究極には
時の為政者・英雄達への評価を担う名士と成る事であろう。曹操にせよ誰にせよ、覇王・覇者たらんとする者にとって、彼ら名士の評価は益々重大になって来る。〔天下人〕たる己の正当性を認められるか否か・・・・彼等こそ『世論』そのものなのである。是非にも自陣営に取り込みたい人士達であり、荊州は〔有用な人材の宝庫★★★★★なのでもあった・・・・。






けだ荊州 は・・・・
エルドラド黄金境であった。
まさに、
荊州を得る者は天下を制す
          
・・・・なのである!!
そんな荊州へ向かって”或る武闘集団”が動き出そうとしていたーー誰あろう・・・・御存知、あの大放浪を続ける






ケタ外れのダメ男★★★★★★★★一行★★であった




−−果たして、その黄金境は、彼等・・・・
劉備・関羽・張飛・趙雲たちの身の上に、一体、
どんな宿命をもたらすのであろうか・・・・!?

【第100節】 惰眠だみん7年、贅肉ぜいにくだぶつくダメ男 →へ