第52節北斗の大地

これに勝てば、黄河以北の全てを握り、北の王者!」
ひいては天下最大の英雄・
覇王と成れる!
・・・・
破れれば、滅亡あるのみ!! −−世に言う・・・・
    【界橋の戦い である・・・・。

公孫讃方形陣を採った。歩兵3万余を正方形に密集させどの方面からの奇襲にも対処させた。そして最初に激突する敵前面に対しては、その両翼に5千ずつ騎兵を配備。中央の本陣にも「白馬義従」5千余騎が構える。(劉備3兄弟も居た・・と想われる)この当時、騎兵1万5千を保持している群雄は、天下広しと雖も、この公孫讃を置いて他に無い。白馬将軍と呼ばれるのは伊達では無い。文字どうり軍団の中核を構成し其の騎馬軍の動きを主眼に置いた布陣である。公孫讃には、絶対の自信が有る。恰もその裏付けとして、歩兵は最後の総攻撃用としているかの如き陣形である。世評も、公孫軍の圧勝を予想していた。

一方の
袁紹は騎馬数では明らかに劣っていた。だが歩兵は6万★★近くで圧倒している。こちらは騎兵数千と少ない為、戦術としては、後の先を採る事となる。これだけ騎兵数に大差があるのは、公孫讃の版図とその後背地が、軍馬の大産地だからであった。遊牧地帯とその民は、彼の「地の利」だったのである。
せん
・・・・攻め込ませておいて防ぎきり、機を観て反撃に移り、歩兵有効な乱戦に持ち込みたい。だが、騎馬軍団の突撃・強襲を支えきれず、前衛が崩されれば苦戦は必至である。となれば、袁紹軍にとって、いや、この決戦全体の帰趨を決するのは・・・・いつ前衛・先鋒軍の強弱に掛かって来る事となる。そして又最強ウェポンである【騎兵】に対しては、【
強弩】だけが唯一の対抗手段であった。その唯一の切り札を確実に機能させる為には、いかに敵を〔有効射程内〕まで引き付けられるかどうか・・・・!?詰り天下最強の騎馬軍団の突貫・猛襲に、その前衛歩兵軍が耐え続け、弓弩部隊に有効射程を与えられるか否か!? 公孫讃とて、その事は十二分に熟知していようから、最初から無謀な、騎馬だけの突貫はすまい。最初は歩兵同士の白兵戦を仕掛け、機を観て、騎馬軍を突入させてくるか?・・・・いずれにせよ、もし、第1次騎馬攻撃で蹂躙される様な事態となれば、すかさず第2次の騎馬攻撃が敢行され、戦局は大きく敗北に傾くであろう・・・・

《−−さて、どうする・・・・!?》 この時、この界橋の戦いに名を残す、1人の「キーパーソン」が現れる。袁紹側の部将で、先鋒部隊長となった
菊義きくぎである。彼は長く涼州(西の辺境)に居た事があり、きょう族との戦法、つまり騎馬軍に対抗する歩兵の戦法に通暁つうぎょうした勇将であった。そして今回も、彼には秘策があった数こそ多くはないが、彼の直属の特殊部隊を新設し、全軍の中から、最も豪胆な者だけを800名選りすぐった。更にその歩兵部隊には、これまた選りすぐりの弓の名手だけによる「強弩隊1千」を附属させた。ーーそして・・・・この、〔菊義部隊の勇戦〕こそが、全てを決した。
(※一般に【界橋かいきょうの戦い】と言われているが、実際の戦場は更に北へ80キロの
                   『
広川こうせん』の地である。袁紹は広川の地に布陣した。)
両軍睨み合いの中、意外にも、せんを採ると思われていた袁紹側が、先ず動いた。 『菊義』の先鋒歩兵が、本陣から離れて前進した。皆、通常より大きい楯を携行している。ズンズン進む後には深い草ムラの中をう様に強弩きょうど隊が潜行する。八百 の歩兵は、その草ムラの中を、巨大な楯をかざしながら進んだ為、後背に潜行する狙撃兵の動きは尚更判ら無い。然し、その他の袁軍は一切動かぬ為、先鋒部隊は独り突出する格好となった。
これを観た公孫讃は、その目障めざわりで大した兵数でもない先鋒をほふる事にした。但し何か在りそうなので、敵本陣への突入は禁じた
「狙いは先鋒部隊ぞ!勝利の手始めとするのじゃ!
 突っ込め〜!!」左翼の騎兵5千騎が、怒涛となって疾駆した。いつもなら、敵方から弓矢が雨あられと射掛けられるのだが1本も飛んで来ない。それもその筈、菊義の先鋒部隊は応射する処か、全員が突然、草の上に伏せると、巨大な楯の中にスッポリ潜り込んで、亀が甲羅に隠れる如くに成っていたのだ。これでは応射できぬ。が、その代わり馬上からの騎射も無効となる。弓矢が一本も放たれぬ不思議な戦場を、馬蹄ばていとどろきだけが接近していく。 「よ〜し、このまま、あの臆病どもを踏み殺せ〜!!」

 と、あとひと駆けと云う
眼の前で、突如、伏せて居た
800が、
ガバと立ち起がったのである!!よほど豪胆で勇気が要る行為であった。騎手も驚いたが、馬はもっと驚いた。突然現れた障害物に恐慌し、棹立さおだったり、勝手に止まろうとしてひざを折ったり、騎手を振り落としたり、大混乱となった。
牛なら構わず突っ込んで行くが、馬は本来憶病な動物で、猛獣ではない。菊義はそこを突いたのだ!
今ぞ!掛かれ〜!!」ウオ〜っとおめくや、楯をかなぐり捨てた八百の豪勇達が一斉に斬り込んだ。白兵戦となれば選りすぐりの精鋭、縦横に斬りまくる。
「怒弓隊、射殺せ〜!!」かろうじて馬上にしがみ付いた騎手には、あらかじめ狙いを定めていた弓の名手達が、膝撃ちの姿勢からビュンと矢を放つ。近距離からの狙撃にムダ矢は無い先ずは騎手ではなく「馬」を狙った。標的はデカイ。バタバタと面白い様に敵影が倒れていく。次には、落馬した騎手が狙い撃たれる。
「まずい!この儘ではアレが全滅する!救けに出よ!」

急行する為には騎兵しかない。公孫讃は右翼の5千騎 にも突撃を命じた。だが、袁紹はその時既に、本軍歩兵を素早く前進させていた。予じめ戦況を予測していたのだから、その動きにムダは無かった。当然、その歩兵とは弩弓隊である。
救援の5千騎は、今度は1万張りの強弩から放たれる、矢玉の吹雪に晒される羽目になった!!次の指令を下すいとまもあらばこそ、公孫讃自慢の騎馬軍団は、見る見る怒弓の餌食にされ、その損失は甚大じんだいと成っていった・・・・菊義の精鋭部隊は構わず突き進み「白馬義従」の突貫を許さぬ為に、一気に敵陣へと斬り込んでいく。味方6万の総攻撃が敢行されていた。乱戦となってしまえば、騎兵の有効性は半減以下となる。公孫讃は、最も得意とする白馬義従を使いこなす事すら出来無くなって、陣を退く憂き目となった。歩兵の白兵戦となれば、袁紹軍に圧倒的有利となる。勇将【張合卩ちょうごう】(のち曹操臣下)が大活躍し、救援に参陣した烏丸うがん(ツングース)トウ頓とうとつ】も、自慢の〔突騎とっき〕を率いて突貫した。(この異民族の王は、のち、袁紹から単于ぜんうの称号を与えられる) 押しまくられ斬り進まれ、終に総崩れとなった
白馬義従」も、とうとう機能する事無く、単に主君の退却を守るだけの警護部隊と成っていた。《−−こんな筈では・・・・》兵数ではやや劣っていたが騎兵の数では圧倒的優勢であり、どう踏んでも勝利は確実であった。弓矢攻撃には充分注意していたのに。
・・・・自分が信じられない白馬将軍・公孫讃であった。



『菊義』の追撃は執拗かつ激しかった。北へ先廻りして橋の上(界では無い)で、落ち延びて来た敵の殿軍でんぐん(殿しんがり)を潰滅させた。更に手を緩めず、ついには本営=牙門がもんまで抜いた。その結果、最後は敵本営には人影無く、公孫讃軍は散り散りとなって渤海ぼっかい郡へ逃げーーようやく戦場から300キロ離れた本拠のけい(現・北京)へ辿り着く・・・・と云う大惨敗となったのである!
(劉備三兄弟も、この大敗走の中に居たであろう。それとも、平原郡に居残り、後方撹乱・留守居役を仰せつかっていたか?大決戦なのだから、それは無かったと観るのが普通であろう。)
途中、大勝利に気を緩めた袁紹が、逃走中の敵2千騎の中に入り込んでしまい、危うく命を失いかけると云う、おまけの1コマも有った。が、まさか敵の総大将が、ノコノコそんな所に少人数で居るとは知らず走り去っていった。この時、別駕従事の老臣・田豊でんぽうが、袁紹をかばって土塀の隙間に隠そうとした。
「やめろ、バカモン!戦って死ぬのが男だぞ。俺は塀の穴に隠れてまで、生きようとは思わんのだ!」
袁紹はカンカンに怒り、兜を地面に叩き付けて田豊を睨みつけた・・・どうも、この主従ふたりは相性が悪い。なぜか袁紹は、この田豊の顔を見ただけで、カンシャクを起こす。そのしたり顔 (生涯笑った事が無い)と会っだけで、頭にカッカと血がのぼる。

田豊でんぽうと言えば、天下にその名を知られる大名士であり、実は菊義に「秘策」を与えたのも、彼であった。・・・・だが、これ(人間の相性)ばっかりは直らない。結局 この主従、最終的には両方とも、悲惨な事となる。とは言え、「逢紀ほうき」だの「沮授そじゅ」だの、この「田豊でんぽう」などなど、袁紹陣営には進言・諫言をして呉れる【名士】達が居て呉れる。居過ぎてあれもこれも聴くと頭が混乱する位であった

−−それに対し・・・既に読者諸氏もお気づきだと思うが、公孫讃の記述の中には、こうした【名士】との遣り取りが一回も出て来無い。それには訳があった。公孫讃は、敢えて一人も登用しなかったからである。
就中なかんずく、彼は積極的な
名士有害論者であるのだった。


この界橋の大敗北は、公孫讃の心に、落日の気配を刻み込んだように想われる。それは密かに進行するガン細胞の如く、彼自身でさえ気付かぬ体内の奥処おくがで、徐々に徐々に、この男の覇気と健全な精神をむしばんでいく・・・・。
     この敗戦体験により、是れ以後、彼の戦略・戦術からは果敢な攻撃精神が消え涯ててゆく・・・・だが、大きな夕日は直ぐには沈まず、山ので 最後の光芒を放つ。

大敗北の翌193年・・・・・・・5年前に幽州牧に着任して以来、ズ〜っと睨み合い、敵対関係にあった劉虞が、公孫讃を攻めた。と言うより「逮捕」しようとした。これまで全く州牧の命に従わず、ことごとく敵対していた公孫讃であったが、逮捕しようにも相手が強すぎた。然し界橋で大敗し、落ち目となった今こそチャンスであった。劉虞の政庁前に、是れ見よがしに築かれた公孫讃の 城塁を、大軍で包囲しつつ攻め立てた。ちょうど軍が出 払った処を狙われたから、公孫讃は大ピンチとなった。だが平和主義者・劉虞の指示が、この絶好の逮捕の機会を潰してしまう。
よいな、これは戦さでは無い。飽くまで狙いは公孫讃の捕縛★★じゃ他の者を傷つけてはならぬ!又、建物を壊したり、火を放ったりしてはならぬぞ!」
大軍を見た公孫讃は、とっさに抗戦する事の無益を悟り、兎に角身1つで逃亡しようとした。だが《−−ん?何か妙だぞ・・・!?》敵軍の動きがモタモタとして、一向に気勢が上がっていない。
門をブチ破ろうとするでもなく、弓矢の一本も飛んで来ない。
《はは〜ん、解ったぞ!》公孫讃は、劉虞の意図を看破した。 「よし!これなら反撃出来る!」直ちに数十名の命知らずを集めるや、密かに城砦を抜け出し、市外の風上側に動いた。
(どの史書にも劉備達の記述は無いから、3兄弟は、少なくとも此の現場には居無かったと想われる) 「火を放て!出来る限り派手にやれ!あいつら全て、本物の戦さなど一度もした事のない弱兵ばかりじゃ。火に煽られて大混乱となるは必定。そこへ突撃を敢行するぞ!!」
この戦術はズバリ的中した。火勢に乗って突貫攻撃を掛けるや、大混乱していた劉虞兵(州兵)達は我先にと逃げ始め、アッと言う間に総崩れとなった。劉虞本人も「居庸城」まで逃げたが、逆に生け捕られてしまった。
公孫讃にすれば、直ちに斬り殺してしまいたい仇敵であった。が流石にそこは〔元・義侠の士〕。一応は上司である州牧を、自分の手で殺害する事にははばかりがあった。その上(寧ろこちらの方が比重が大きいが)、当の劉虞本人の人望たるや、中国随一と言っていい程であった。そんな人物を手に掛けたとなれば、多くの者達から反発と恨みを買い、「逆賊」扱いとなってしまう・・・・。この時、たまたま、朝廷(董卓・次の王允とも殺され、李寉らの長安政権)から使者がやって来た。劉虞と公孫讃の両方に、夫れ夫れ昇進(慰撫)を与える為に「段訓」と云う人物が訪れたのだ。処が来てみてビックリ、まさか此んな事態に成っていようとは!?ーー公孫讃は、この段訓を利用した。獄に捕縛してある劉虞に引き会わせ、こう讒言した。

「この男は、袁紹とグルになって、自分が皇帝に成ろうとした逆臣ですぞ。あなたが皇帝陛下の忠臣であるなら、こんなトンデモナイ奴は生かして措く訳にはいかぬでしょう。 朝廷の名においてあなたの手で斬りなされ!」ーー言葉使いは丁寧だが、殺らねば消すぞ!・・・・と云う脅迫であった。
かくて幽州牧の
劉虞りゅうぐは、州都・けいの市場に於いて、この段訓の手によって斬首され、その首は長安へ送り付けられた。
その一方、公孫讃は、逆臣捕縛の功により、段訓の執り成しで、《
幽州刺史しし》に任命された。・・・・これで、遅まきながら公孫讃は、「幽州の支配者」と云う事になった。−−だが、この姑息な州牧殺しのツケは、途轍もなく高価なものとなってハネ返って来た。
 劉虞恩顧の者達が、一斉に彼に反発し、互いに手を結び合って反撃して来たのである。それに烏丸・鮮卑族が呼応、更に袁紹も援軍を送り付けるなど、
反公孫讃戦線が出来上がってしまったのである!「劉太守様の弔い合戦」、「劉虞さまの仇き討ち」を合言葉に、1年中、間断なく、攻め続けられる羽目に追い込まれてしまった・・・・防戦一方、非難の嵐の中に置かれる日々が続くと、部下の中からも離反する者達が出始めた。
《おのれ!儂の恩顧を裏切るか!!》
この辺りから、公孫讃はおかしくなる。周囲に不信感を抱き始めていく。個人レベルでは無く、郡とか県を挙げて、ゴッソリとまとまって袁紹側に寝返っていかれた。かつては幽・冀・并・青の4州を支配していたのに今やその栄光は完全に崩れ去ろうとしていた。人心がどんどん自分から離れていく・・・・。

ここに、そんな時期に
或る勇将と交わした遣り取りが残されている。「聞けば貴君の州(冀州)の住民は、みな袁紹に着く事を願って居るそうだが、君はどうして一人だけ思い直し、迷いから醒めて正道に立ち戻れたのかね?」

「天下はガヤガヤ勝手な事を言っておりますが、未まだ誰が正しいか判らない儘に、人民は逆さ吊りの様な憂き目に会って居ます我が州の意見は、仁政を行った方に従うと謂う事でして、袁公(袁紹)を軽視して、明将軍(公孫讃)を特に仰ごうとしている訳ではありませぬ。」
歯に衣着せず、在りの儘を直言して見せるこの勇将、誰有ろう
趙雲子龍ちょううんしりゅうその人であった。関羽・張飛と並んで、のち劉備陣営にその人在り!と謂われる常山じょうざんの趙雲子龍である。出身地は冀州常山郡真定県で劉備の故郷・琢県の南隣りに当たる。
−−
身長八尺(180センチ)姿ヤ顔立ハ際立ッテ立派ダッターー・・・『正史・趙雲伝』・・・・
劉備モ亦、公孫讃ニ身ヲ寄セテ居タガ、何時モ趙雲ヲ評価シテ付キ合ッタノデ、趙雲ハ自分カラ深ク結ビ付ク事ガ出来タ。趙雲ハ兄ノためニ、公孫讃ノ下ヲ辞シテしばらク故郷ニ帰ル事ニナッタ。劉備ハ彼ガ戻ッテ来無イ事ヲ悟リ手ヲ握ッテ別レタ。趙雲ハ 「絶対ニおん徳ヲ裏切リマセヌ」 ト、別レノ言葉ヲ述ベタ。』

(※この別れから
7年後に、趙雲は誓い通り、他の英雄には眼もくれず、3兄弟がバラバラに離散し、絶望しかけて居た劉備の元へと、出仕して来る。)

ーーさなきだに・・・・この趙雲の会話にも有る如く、又、劉備が、趙雲は二度と公孫讃の元には戻るまいと予想する程に、
公孫讃の立場は悪化していた。

と、同時に、彼の精神状態の方も、
             不健全な方向へと傾き始めていく・・・・・。

はたしてーー


その人間不信が行き着く涯てに待って居るものは一体、何なのか・・・・・
【第53節】人間不信、三国志版・マクベス →へ