【第151節】
            ジークフリート水塞出現





《是れは、思っていた以上に、周瑜は強いな・・・!!》
報告を受けた時、曹操は先ずそう感じた。 と同時に、なぜ呉が降伏して来なかったかが、解った様な気がした。
《やはり、水軍は呉の方が1枚も2枚も上手か・・・。》
「ーーして、損害の程度は?」
「先鋒のおよそ5分の3、七百数十隻がやられました模様。」
《チッ、あの役立たずめが・・・・》
内心舌打ちする曹操だったが、流石に表情には出さない。
「何だ、多寡が小競り合いではないか。大袈裟に申すでない。
1万艘にとっては痛くも痒くも無い数字ではないか。」
恐れていた呉水軍の強さは本当らしい。だが、緒戦敗退に拠る将兵の動揺を抑える為、曹操は鷹揚に振舞って見せる。
「但し、敵の様子は聴いて措きたい故、蔡瑁には帰還しだい直ちに来るよう伝えよ。」
やがて・・・・顔面蒼白、首うなだれた蔡瑁張允が出頭して来た。全滅させられても不可しく無かったのだが、何故か周瑜が追求の手を緩めた御蔭で、蔡瑁自身は戻り着く事が出来たのであった。
「緒戦敗退の責任は、全て此の曹操に在る。」
面も上げられず、みずから縄を打ち、罪人の体で土下座して居る蔡瑁に向かって、曹操は意外な言葉を投げ掛けた。
「ハハァ〜、汗顔恐懼の至りに御座いまする。」
「勝敗は兵家の常じゃ。肝要なのは、その勝因・敗因を冷静に分析し、次に活かす事だ。そこでズバリ訊くが、我が軍の敗因は何だったと思う?」
縄目を外す事を許された蔡瑁が答える。
「作戦以前の問題であったと思いまする。」
「具体的に申せ。」
「敵は、前後左右に自在に動き廻る事が出来ましたが、此方は
そのスピードに付いてゆく事が叶いませんでした。」
「操船技術の差だと申すのだな。」
「はい残念ながら、我が水軍の技量は呉には及びませんでした」
「ではもう1度戦っても結果は同じだと言うのだな。遠慮のう申せ」
「私で無く、誰が司令官であったとしても、正面きっての水軍戦では勝てぬと思いまする。」
「フム、よう正直に申した。で、どうすれば善い?」
「やはり物量に物を言わせ、水上要塞に迎え撃ち、徐々に敵の船数を潰してゆく以外には無いと考えまする。」
「長期の消耗戦で臨むが一番と申すのじゃな。」
「はい。殿の御明察通りであった次第で御座いまする。」
事前に曹操の〔防禦構想〕を知らされていた蔡瑁ではある。
「我が水軍の弱さを、御前達が実証して見せて呉れた訳じゃな。」
「ハ、何の申し開きも御座いませぬ!」
「・・・もうよい退がれ。以後、お前達の任は解く。此処からは全て水軍も含めて儂が直接指揮を採る故、お前達は謹慎していよ。」
これ以後、蔡瑁の名は歴史書から一切消えてしまう。捨て扶持を宛がわれ、飼い殺しになったと想像される。何はともあれ荊州人脈の頂点に在った人物であるから、処刑してしまう様な短慮は、曹操も避けた筈である。
《ーー周瑜公瑾・・・・侮るまいぞ。》


この緒戦の結果は、実質的な損害よりも、双方に与えた心理的影響が大きかったと言えよう。本来であれば、魏が攻撃軍であり呉は守備軍の筈であったものを、その攻守の処を全く逆転してしまったのである。
周瑜】にすれば《やれる!》と云う見通しの上に、更に強い確信を抱いて、将兵の士気・信頼感は一段と高まっていく。
一方【曹操】にしてみれば、諸般の事情を鑑みて、既定方針通り自軍を”要塞化”して、〔迎撃態勢を敷く〕に如かず! と云う事を再認識せざるを得無い。・・・・そこで曹操は、全軍を烏林北岸に集結させ、ドッカリと長期戦用の、物々しい〔水の要塞〕を構築し始めた。その陣地設計には曹操みずからが智慧を絞り、指示を出した。こんな事態も有り得ると予想して居た曹操は、既に江陵に在った時に、その基本設計を完了していた。だから巨大な杭や丸太、水門用の鉄製扉などなどの資材は満載して来ていた。
陣地構築に於いても、曹操の才能は群を抜いている。その曹操が初めて考案した〔水上要塞〕の基本はーー水柵・水門と巨大艦船との組み合わせであった。そして本陣は、更にその奥の陸上に置くと云う2重の鉄壁さ。
その構えを、より詳細に観れば・・・・河岸の奥まった陸地に本陣を置き、その前後左右を虎豹騎はじめ、陸軍本隊
(青州歩兵と烏丸騎兵)が固める。これは陸戦時の本陣に引けを取らぬ構えであった。その前面に当たる長江上には、岸辺に沿って台形状に、長大に艦艇を浮かべる。 無論、上底が敵方向(河の中央)を向く。それも3重4重の密集隊形で、《楼船》と呼ばれる超弩級艦が2列横隊に並ぶ。その前面にも《闘艦》=戦艦が同じく2列に浮かんでいる。そして更に、その前面と左右には、余力の戦艦群と《蒙艦》= 重巡群、《衝艦》=駆逐艦群が繋留されている。これ等の巨大中核艦隊は、互いに舳先と艫がくっ付き合う程の密度で犇めき合っている。一言でいえば、本陣前面の川面は、巨大艦船でビッシリ埋め尽くされていると云う訳だ。然も、その狭い航路への出入りをチェックするかの様に、巨大水門と水柵が関所の如く幾重にも設けられていった。
その中核をなすのは、巨大楼船群である。−−ちなみに、巨艦と謂っても、2千年も前の造船技術には限界が有る。当時から4〜500年後の唐の時代まで20丈(約45メートル)以上の船は現われて居無い。その最大の理由は、現代人の識る〔竜骨〕と呼ばれる、建艦の芯となる横柱の発明が為されて居無かったからだ。だから基本は《丸木舟》だと考えてよい。くり抜かれる原木の太さで、船の大きさも決まって来ると云う訳である。そうすると、如何な巨木とは謂え、船の幅には自ずから限度が出て来る。樹齢何千年の物でさえ、精々船の幅は3〜4メートルであろう。これでは巨艦とは呼べない。そこで発明されたのが【双胴船】である。長大な丸木舟を平行に浮かべ、その上にベースとなる板を渡し、そこへ上物を載せる・・・・これだと、相当な幅が確保できる。最大では、丸木舟の長さを1辺とする正方形のベース(土台)が載せられる。其のベース上に、要塞風の楼閣を組み上げれば、見上げる様な巨艦が出来上がる。これを【楼船】と称した。やがて其の楼閣は3層(3階)にまで発展した。 その高さは10丈(約23メートル)以上の物すら在る。これは6階建てのビルに相当する。当時としては、驚くべき巨大戦闘艦であった。無論、ドンと長方体の楼閣を置くのでは無く、上階の方を順次小さくして、船体の安定感を増した。
 この双胴船の発想を原理とすれば、そのベース盤(板)の幅を調整する事により、用途に見合いスピードに応じた、様々な戦闘用艦艇が造船可能となる。後年、孫権が南海に派遣した船団は、最小でも4枚帆を張り、80頭の馬も載せている。 大きい物では7枚帆で700名の乗員であったと謂う。同じ頃、地球の反対側のローマ帝国では〔ガレー船〕が活躍していた。 その情報がシルクロードを経由して中国に伝わらぬ筈は無いと想われるのだが、実際には活かされて居無い。ローマが”海洋帝国”だったのに対し、
”陸上帝国”だった中国では、外洋を航行する巨艦に対する関心必要性を感じないで済んだと云う事であろう。近代に至るまで、海は中国人には、単に裏庭に過ぎなかったのである。
 そもそも、それまで『』と云う字は無かった。が、楼船上の3層構造物は、周囲を板壁で覆って弓矢攻撃を防いだ為、丸で監獄の様に見える事から、「監」の字に「舟」へんが付いて『艦』の字が生まれたのだ。つまり「楼船の士」が水兵であり、この大小の楼船群こそが、魏水軍の主力を成していたのである。取り分け曹操の旗艦は巨大で、1辺が50メートル四方、高さ30メートルもある超弩級「楼船」であった。全将軍が会同し得る。

かように、こと軍船の大きさに関しては、圧倒的に曹操軍が優っている。−−だが・・・・今、曹操の編成した水軍は、余りにも常識破りであった。徹底して守勢重視の構えなのだ。巨大な方形楼船が殆んどで、機動力は全く無視し去っている。これ等を密集させ、巨大な要塞代わりに仕立てようとする為であった。常識に捕われぬ、型破りな曹操らしい、如何にも思い切った編成である。攻撃用艦船は、その周囲を取り巻く様に配置し、奇襲攻撃にも即応させる。小さな物まで含めれば、その艦艇数は数千にも及ぶ。尋常一様の攻撃ではビクリともせぬ大要塞と言える。それが日を追う毎に益々充実してゆき、遂にはジークフリートやアキレスの名を冠しても不可しく無い様な、万全磐石の姿と成って出現した。
「ワッハハハ!是れぞ、正に陸の戦艦・不沈戦艦じゃ!」
ーー其処へ、緒戦を飾って意気揚がる周瑜の艦隊が、乗り込んで来たのである。そして、その其の日、1羽の鳶が、その上空を旋回したのであった・・・・。

その巨大水塞とも謂うべき、鉄壁の布陣を目の当たりにした周瑜は、一瞬、自分の自信が揺らぐのを覚えた。
《疫病に苦しんでいる筈だが・・・?》然しそんな気振りは、此方の南岸からは、露ほども窺い知れ無かった。
「いつでも掛かって来い!」と言わんばかりの、曹操の自信の表われとも見える偉容であった。だが、暫し対岸を眺めていた周瑜は思った。《−−待てよ。そうか、矢張りな・・・・。》水塞を構えると云う事は、攻撃の意志を放棄したと云う事ではないか!
《コケ脅しを使いおって・・・・。》
周瑜は、曹操の企図を正確に見抜いていた。 この大仕掛けの水上要塞は、投降者の発生を誘発する為の物と観たのだ。
 とは言え、確かに難攻不落の構えには違い無い。 もし曹操の首を狙うとしたら、先ず長江上の重層陣を喰い破った上、更にその奥に展開する陸上の重陣をも突破して、やっとどうにか牙門旗(総帥旗)が見えて来ると云う仕掛けである。真正面からただ突っ込んで行って曹操を討ち取るのは、至難の業であろう。
「−−流石は曹操、迂闊には手は出せぬな・・・。」
そこで周瑜も、その烏林の対岸に、自軍の艦隊を対峙させる事とした。旗艦を中心に、何時でも戦闘に入れるビシッとした隊形である。よほど鍛え上げられているのだろう。この間、周瑜は指1つ動かして居無い。
「指揮官会同を行なう。あの岩山の頂きに皆を集めよ。」 周瑜は
後に自らが【赤壁】と名付ける事になる、背後の小山を示した。
高みから望見すれば、敵の構えが立体的に読み取れると踏んだからである。実際に上陸して崖の上に登って見ると、木立の間から北岸の様子が一望できた。
「是れは、お誂え向きじゃな。視認には持って来いの場所だ。此処に直ちに物見台を築かせて置くように。」
のち〔翼江亭〕と呼ばれる点照台が、その山頂に設けられ、其処で屡々作戦会議や、決戦を左右する様な重大な密議が持たれる事となる。
「−−流石の眺めですな、曹操・・・・。」
「ウ〜ム・・・・。」
先鋒司令の【呂蒙】と若い【陸遜】が呻く。
「この陣形、まともに破るのはチト骨ですな・・・。」
最長老の副司令官・【程普】もゴシゴシと白髭をしごいて、その軍容を誉めざるを得無かった。だが独り、総司令の周瑜だけはニンマリとほくそ笑んだ。
「我が思う壺じゃ。敵がああして一塊まりに成って居て呉れれば、一挙撃滅のチャンスが大きいとは思わないか。それによく観よ。我が予想通り、半数以上が輜重用の輸送船で占められておるではないか。あれでは動くに動けん。攻撃の権利は我が方の独り占めと云う事じゃ!」
「おお成る程!流石は我が大都督。気宇が壮大で在られるわい」
会同した指揮官一同、改めて周瑜公瑾と云う人物の肝の太さに感服すると同時に、この先の困難さを覚悟したのではあった・・・・
さて曹操、こうなればもう、あとは長期戦の構えで、敵に余裕を見せ付けるだけである。烏林の地に柴営(本陣)を構え、其れを守る様に、前面を稠密な巨大楼船で覆い隠した。
防禦専用の〔かんの陣
=(コウノトリが羽を広げた様な陣形)である。陸上の〔魚麗ぎょりの陣=(魚の鱗の様な密集陣形)との組み合わせに拠って、全体としては〔車城=グルリと本陣を大軍が囲む体勢を構築し終えていた。
 だがその内実、疫病の猛威は更に深刻になっていた。終息の気配無く、猖獗を極めている。一旦横になった者は2度と再び起き上がれず、横たわった者は高熱と嘔吐と激痛に苦悶し、手の施し様も無いまま涯てていった。
「未だ遅くは有りませぬ。江陵へ戻られるべきです。」
最長老の【程cていいく】は、自論の長期戦略を提言する。
「疫病が発生しようがしまいが、そもそも今回の長江下りは待たれるべきだったのです。あと2、3年ジックリ構えて居りますれば、呉なぞ自然崩壊して臣従を申し出て来るしか無いのです。まして今、我が軍の苦しい実情を鑑みますれば、御無理を為されず、ここは一旦退いて後日を期すべきかと思念致しますが・・・。」

「苦しいからとて退いていたのでは、大事業は成らぬ。苦しい時にこそ踏み止まって、勝機を見い出すのが儂の勤めじゃ。」
曹操の頭の中には、官渡戦での【荀ケ】との遣り取りが思い出されていた。大敵・袁紹を前にした曹操は何度も撤退を考えたが、荀ケの寄越した『苦しい時こそ踏ん張って、絶対に退いてはなりませぬぞ!』の叱咤激励の手紙の御蔭で、最終的な大勝利が可能となったのであった。ーー然し、もし今、同じ様に許都に居る荀ケに手紙を出したなら、果して荀ケは何と言って寄越すであろうか?・・・・だが官渡戦から8年経った今回、曹操と荀ケの間には、漢王朝に対する態度を巡って、微妙な蟠りが生じていた為、曹操は荀ケへの手紙を出す事を止めてしまっていた。これは2人の間に於いては、嘗て無かった異常な事態である。どうやら、その曹操の変容の中にこそ、今回の強行出陣の深因が潜んでいるに違い無かった。かつての曹操であれば、サッと引き揚げる事も厭わなかったであろう。だが然し、口には出せぬが、皇帝への道に辿り着く迄のタイムリミットを思えば、ここでの数年間は余りにも貴重であった曹操孟徳すでに53歳
「確かに遠来の我が歩兵部隊は厳しい現状ではあるが、荊州の水兵は皆健康じゃ。直ちに退くのは未だ早かろう。どう思う?」
訊かれた軍師の【荀攸】は答える。
「私も無理押しには賛成できませぬ。但、退く前に講じて試る手立ては有るかと思いまする。」
「その手立てとは何じゃ?」
「諜略で御座いますな。誘降の密書を出される事です。」
「それは既に済ませてある。」
「いえ、こうして現実に敵の威容を眼の前にした場合、その効果は何倍にも有効さを増幅させるものです。今まで迷って居た者達も、我が軍の巨大さを目の当たりにして、改めて決意を固めるに違いありませぬ。」
「成る程な。必ず降伏・帰順する者は出て来ると申すのだな。」
「御意に御座いまする。」
「賈言羽よ、そこら辺りの見通しについては、どう思う?」
問われた【言羽】は、かつて自身がその体験をもっている。
「生粋の軍人は難しいでしょうが、多少なりとも軍政家の任に就いている者なら、その気に成るの事は有り得ましょうな。元々、呉の国論は降伏・帰順一色だったのですから、未だ心の底に不安を持った儘の者達は必ず居りましょう。」
「よし、分かった。退く事も視野には入れて措こう。じゃが先ずは、相手の様子をジックリ観てからの事だ。こう成った以上、焦るまいぞ。下手に動かぬに限る。第一、敵味方の補給線の長さを考えてもみよ。呉の者供は本国から何千里も離れて居る。そうそう長期戦には耐えられまいて。
ーー戦わずして勝つ・・・・是れこそ、兵法の奥義じゃ!」

さて此処でぜひ、触れて措かねばならぬ重大問題が在る。それはーー烏林に集結して居る曹操軍の兵力についての考察である。自称・呼号では80万!と吹聴する曹操軍の実際の兵力は、一体どれ位であっただろうか?又、その構成・編成の実態はどの様なもので在ったのであろうか?
古来より「時の旅人」・「時空の狩人」達を悩ませ愉しませている、由緒正しき大命題である。やれ10万だ、いや17万だ、多分20万だ、きっと22万だ、恐らく30万だ・・・・・と、観方は百家争鳴の賑わいである。困るのは、皆一理ある点である。詰り、それだけ
ヨ〜ワカランと言う訳である。その上で尚、考えられる事を、本当らしく考察して試る。その際に配慮すべきは・・・・

 ★〔1〕→曹操の考え方(作戦)そのものに由来する部分。
 ★〔2〕→「江陵」に残してきた兵力との比率。
 ★〔3〕→荊州兵が全軍に占める割合。
 ★〔4〕→上陸・揚陸地点の駐屯(収容)可能人数との兼ね合い。
 ★〔5〕→食糧・輜重を運搬する輸送船が占める割合。
 ★〔6〕→その他、考えられる要因。
          ・・・・・等であろう。それ等を推測する事に拠り、総兵力を割り出してみよう。

そもそも80万と云う数字は、「江表伝」に記された〔会猟の辞〕に由来する。しかし是れは、宣伝用の脅し文句であるから、かなり吹っ掛けた数字と観るべきであろう。
★曹操の戦術は、《恫喝に拠る誘降が主眼》だった・・・と観るのが筆者の基本的スタンスである。(呉の国論動向や疫病の発生などから)また曹操は内心、実際の水軍戦には可也の危惧・不安を以って臨んだと想像する。だから”保険”を掛けて措いた筈だと考える。即ち、「江陵」に本軍主力である北方出身の陸軍を温存★★して置いたと観る。万が一の場合には是れに頼り、順調の場合には第2陣・第2次攻撃軍として用いれば良い。その兵力は、(事後の史実から観て)呉軍の攻勢を押し止めるに充分な、また翌年に直ぐ再攻勢を仕掛け得る様な、相当なものだったと言えよう。
・・・・と云う事は、水軍は勿論の事、烏林の陸軍主力も亦、殆んどが、疫病に免疫抗体を持つ健康な「荊州兵だった」と謂う事だ。
荊州水軍、荊州水軍とは言い状、荊州兵だとて実は陸上歩兵が圧倒的に多いのだから、充分陸軍を構成できる。
又、曹操軍の艦船の数は大小合わせて1万艘と記す史料があるが、その数の中には《輸送船》が含まれていたと観るのは当然であろう。然も大軍の輜重を賄う為とあらば、その必要艦船数は厖大であったと思われる。
更には、漕ぎ手の人数も馬鹿にはならぬ。・・・・などなど諸般の事情を考慮してゆくとー→烏林に集結して居る曹操軍の中に於ける、純粋な軍人・兵力は80万からは激減した数が実態となる。 更には、烏林付近一帯の地形には、大軍が宿営可能な広々とした場所が見当たらぬ点が挙げられる。駐屯地が無いのに、過剰な兵力で出撃してゆくのは危険すぎる。故に此の観点からしても総兵力数にはおのずから制限が出て来る事となる。
そもそも何十万もの大軍の進攻を、艦船だけに頼る事には無理がある。事実、この70年後の279年11月、晋が呉へ総攻撃をかけたて三国を統一する時には、数十万を6方面に分割し、長江からの進攻軍は10万程度であった。
ーーと、以上の如きマイナス要因を加味して推測してゆけば・・・・結局、【周瑜】が看破していた通り、15〜16万とするのが実態に近いであろうか?但し周瑜の場合は、宣伝の為に、意識的に過少評価したであろうから、もう少し多かったとも言えようか。
曹軍100万は呼号、曹魏80万は幻の艦隊であったのだ


 だが然し、曹操に”撤退”の2文字は無い。
在るのは皇帝への野望魏王朝の夢であった。
「いずれにせよ、敵に弱気を見せぬ事が肝要じゃな。」
そこで曹操が敢えて採用したパフォーマンスは、十数万人による大合唱であった。ともすると沈みがちな味方の士気を鼓舞する為に軍楽隊の演奏に乗せて詩賦を朗誦させるのである。然し通常の軍歌は歌えない。何故なら荊州兵の軍歌と魏の軍歌は、当然ながら歌詞が違う。どちらか一方の歌詞を用いれば、却ってそれは内部分裂を印象付け兼ねぬ。そこで登場するのが曹操自身が作った詩賦であった。うまい事に曹操の詩賦の中には、誰でもが其の旋律を知っている古くからの歌謡曲の替え歌もあったのだ。かつて漢の高祖・劉邦が、項羽に仕掛けた”四面楚歌”の大合唱は夙に名高いが、その人数にも勝る大合唱となる。
※ 『三国志演義』では・・・・名場面の1つともされる(横槊賦詩)が、主眼は、直後に歌詞に不吉な語句が有ると難癖をつけた蔡瑁を、曹操がカッとなって手打ちにしてしまう点にこそある。無論捏造である。『ーーかくて酒宴たけなわとなった時、槊を持ってみずから船の首に立ち出で、酒を取って江を奠り、3盃飲み尽くして槊を横たえ、諸将に向かって申しつくるは、「我この槊を持って、天下の内に縦横す。これ誠に大丈夫の志なり。いわんや今この景に対して、甚だ慷慨の心あり。我みずから歌を作らん。なんじ等これを和せよ。」 その歌にいわく・・・・と続く。
短歌行と題される次の詩賦そのものは、曹操の手による不朽の名作である。但し創った時間は何年も前の事である。 ちなみに、第5節で紹介した酒に対いてと歌い出しが似ている(酒を対にして太平を歌わん)為、混同されがちである。

對酒當歌 酒をまえにしてまさに歌うべし  人生幾何 人生は幾何いくばく  
譬如朝露 たとえば朝の露の如し      去日苦多 去りゆく日のあやしくも多き
慨當以慷 がいしてはまさに以ってこうすべし 憂思難忘 憂ゆる思い忘れ難し  
何以解憂 何を以ってや憂いを解かん  唯有杜康 唯だ有るは 杜康とこう(酒)
子衿 青青せいせいたるきみえり       悠悠我心 悠悠たる 我が心  
但爲君故 ひとえに君が為故ゆえ      沈吟至今 沈吟して今に至りぬ
幼鹿鳴  幼々(ゆうゆう)と鹿は鳴きて  食野之苹 野のくさを食らう  
我有嘉賓 我に嘉きまろうど有れば      鼓瑟吹笙 ことき しょうを吹かん
明明如月 明らかに明らかなること 月の如くを何時可掬 何れの時にかすくうべき
憂從中來 憂いは うちより来たり     不可断絶 断絶すからず
越陌度阡 はくを越え せんわたりても     枉用相存くまでも用いとむらまいらせん
契濶談讌 契濶けいかつには(苦境なら)談讌だんえんせん 心念舊恩 心に念うは 旧きちぎり
月明星稀 月は明かにして星はまれなり  烏鵲南飛 烏とかささぎは 南へ飛ぶ
糸堯樹三匝 樹を糸堯めぐりて三たびめぐるも  何枝可依 いずくの枝にか たよ
山不厭高 山は高きをいとわず      水不厭深 水は深きを厭わず
周公吐哺 周公はみし物を吐きしかば 天下歸心天の下の人々心をせぬ
烏林の水上に対陣してから、早くも10日近くなる。川面を伝わって連日聞こえて来るその大合唱に、周瑜軍の将兵達は苛立ち始めていた。これと言った戦闘も無く、攻める側に心理的な焦燥感が出始めて来たのだった。
「−−そろそろ仕掛けるか・・・・。」
曹操は、投降者の出現をこそ期待して居るのだ。それなら其の期待に応えてやろうではないか。そして其の裏を掻く!!
だが余り早仕掛けては、見破られる恐れが有る。こちらの将兵が本気で苛立ちジリジリする必要があった。敵の大合唱を聞き流しながら、周瑜は漸く或る部将を密かに呼び寄せた。
更に数日が経った頃であった。
《曹操よ、待たせたな。そちらのお望み通りにしてやろう・・・・》
夜半、人目を忍んでその人物は入って来た。
「−−機は熟した。・・・・やろう!」
「−−はい!」
この案は既に3ヶ月も以前に、この2人の間で了解されていたのである。即ち周瑜は、曹操が荊州に侵攻した時を以って、今日あるを見据えて居たのだった。そして最も相応しい人選の結果として、この人物に白羽の矢を立てたのであった。

「貴方が書き上げた”密書”を見せて貰ってよいか?」

「是非、お目を通して下され。事の成否が、この手紙1つに懸かっていると思うと、つい雑念が紛れ込んでしまうやも知れず、手が震えてしまいました。」
差し出された書状を受け取ると、周瑜は燭台の明りで其の文面に眼を落とした。
「−−・・・・出来ましたな。1文字たりとも直す所は有りませぬ。」

「本当で御座いますか?大都督様が書かれた方が宜しいと思いますが。」
誰が考えても、周瑜の方が明らかに文才も読心術も優れている筈である。
「いえ、私が書けば、策に溺れた文章になりまする。貴方自身の言葉で書かれるのが一番です。」

「余計な事は書かず、要点だけを伝える・・・・その点だけに心を砕いて書き申したのですが、読み返してみますと、どうも怨念の表し方が、未だ足りぬのではないか・・・とも感ずるのですが。」

「これで良いでしょう。私が曹操なら、半ば信じます。」
「半ば・・・で宜しいのですか?」

「あとの半分は、文言の問題ではありませぬ。曹操自身の問題です。曹操孟徳と云う人物の経験律と心理とを、こちらがどう読み判断するかの問題でしょう。それを加味して考えれば、この策が成功する確率はもっと高いと観てよいでしょう。」

「大都督様が深く熟慮された上での策、私めは只、喜んでお役に立ちましょう。」
「万が一の時は、見殺しにするやも知れぬ・・・。」

「何の、この老骨。今更この世に何の未練が有りましょうや。士は己を知る者の為に死すと申します。その時はこの一身、せめて最期の御奉公と大暴れし、美事死に花を咲かせて御覧に入れましょうぞ。それもこれも、ひとえに周都督様が、この私めに日頃より格別な御厚配を賜わって下さればこそと、感謝して居ります。」

「まあ、成功間違い無しとは思っている。して副将には誰が適当か?人選は貴方に一任する。」
韓当かんとうを下され。奴なら口も固いし、肝も据わっていまする。」
「成る程!韓当は貴方を父親の様に慕っているからなあ〜!」
「宜しいでしょうか?」
「異存は無い。では、最終確認を行なおう。」

〔1〕彼が偽りの投降をなし、
〔2〕いざ決戦となった時に内部から寝返って襲い掛かり
                  混乱に乗じて一気に敵を撃滅する。
〔3〕、然もその時には、曹操陣内に火を放って
                          反撃能力を奪い去る。
「防諜の為に、以上の事は味方の将軍連中にも、直前まで一切を秘して措く。唯、程公だけには伝えて了解を得て置く。」

「いさい承知。さっそく兵士の人選に取り掛かります。幸い我が軍には、敢死軍や解煩軍(特攻隊)の猛者達が多数居りますから、その将校達を集めれば直ちに寝返り部隊が組織できまする。」

「きつい役廻りだが、しっかり頼む!」

「ーー処で実は、差し出がましいとは存知ますが、この策に関して、私なりに考えた事が有るのですが・・・・」

「遠慮は無用じゃ。聴かせて頂こう。」

ここで、この人物の口から、赤壁戦の運命を決する事となる、重大発言が為される。赤壁戦を記した『正史』の中でも最も重大な記述と謂ってよいであろう。(於・周瑜伝)

只今、敵は多勢で味方は少数であり、持久戦に入るのは不利で御座いまする。私が観ました処曹操の軍船は互いに船首と船尾とが接し合った状態にあります。そこで投降する際に焼き打ちを掛ければ、その時点で敵を一挙に敗走させる事が出来ると思うのですが、如何でしょう。

「・・・・フム、確かに、策は簡潔の方が勝るな・・・・。」
〔投降〕と〔内部からの火攻め〕と云う2段構えの作戦を、最初に全て凝縮し、より決定的な一撃にしてしまおうとの提言であった。

「だが、それには不可欠な条件が在るな。」
「ハイ、確かに御座います。」
不可欠な条件とは、致命的な欠陥と云う事でもあった。そんな事は互いに判り切っているから、2人とも口には出さぬが《風向き》の問題であった。冬のモンスーンは北西から、今も此方に向かって吹き続けている。投降が受け容れられたとしても、水塞の付近で火を放てば、火は此方に向かって燃えるばかりで、自滅してしまう。ばかりか、2度と此の手(ニセ投降)は通用しなくなって、以後呉軍は打つ手無しとなってしまう。
普通に考えれば”危険過ぎる賭け”と謂うものであろう。
「−−で・・・・?」 と周瑜は先を促す。
「絶対とは言えぬのですが・・・・もしかすると、風向きが逆になるかも知れませぬ。」
「−−何!それは聴き逃せんぞ!詳しく聴かせて下され。」
周瑜は思わず身を乗り出していた。

「私の、此の地での体験では、丁度この時期《逆さ風》が吹く事がありました。」
「ム、東南の風の事じゃな。私も情報としては持ってはいる。が、確度が低いとみて切り捨てた。」

此処、烏林の僅か70キロ下流には〔沙羨〕が在る。今から9年前
・・・・199年12月8日・・・・黄祖との戦い・・・・周瑜の記憶メモリーには、その時の煙幕作戦が鮮明に刻まれている→→→
(※第88節・呉国の覇望=ハネムーン大会戦参照) 〔199年12月−−沙羨ーー火攻めーー東南の風←→・・・・その経験情報が智謀の要素として、周瑜の思考の底には潜在してはいたのであった。 だが、70キロと云う空間的隔たりと、9年前と云う時間的不確実さが、その情報の活用を遮断していたのである。

「此の地に再び己の脚で立ってみて、すっかり思い出したので御座います。いえ、思い出したと言うよりは、確信が深まったと申し上げましょう。」・・・・周瑜がこの役に彼を抜擢した理由の1つには、彼が此の地の〔準・地元民〕であったからでもあった。この地一帯にも《山越族》が多い。異民族対策のエキスパートとして、彼は此の地に長く駐在して居た体験を持つ。呉軍の中では最も当地の事情に通暁している人物であったのである。赤壁周辺の地勢や風土・気象・民心の動向に至る迄、すべからく通じている。

「確かに今の時期の事か?」 9年前の【沙羨の12月】が、再び策謀として浮上し得るか・・・。
「山越達は此の月、毎年、吹流しやたこを揚げる奇習が御座いまして、その行事の折の事でしたから間違いは有りませぬ。」

「ウーム・・・・それが事実だとすれば・・・・2段構えで行くよりは、敵一挙撃滅の可能性は格段に高まる。と言うより、失敗の危険性が無くなるな。投降だけは受け容れたとしても、曹操の事だ。信用せずに厳しい監視下に置こう。従って、必ずしも思う通りに内応できぬ場合も考えられる。 それに比べて、接近した瞬間に火攻めを掛けられれば、失敗の2文字は絶対に有り得ぬ。」

「仰せの通りです。ですから、出来うれば、その東南の風を待てれば・・・と思いまするが。」
「して、その確かさの程度は?」 これが一番肝要な点である。

「今年は未だ1度も吹いておりませんから、5分5分よりは高いと申してよいかと。」
「では《逆さ風》の吹く可能性は、今後ますます高くなると観てよいのじゃな?」
「少なくとも私めが赴任し居りましたここ数年は、毎年必ず起きていた現象です故、敢えて申さば6分以上と。」

「・・・・さりとて矢張、当てにも出来ぬな。」
魅惑的な情報ではあっても、臆病な迄に慎重になる・・・その態度も亦、周瑜の持つ顔の1つであった。豪胆と細心。

「ポカポカした小春日和が2,3日続いた後に起きる現象でした」

「ーー解った。準備だけはして、ギリギリまで待ってはみようぞ。」
彼も亦【沙羨の戦い】では、〔火攻め〕の担当指揮官であった。
「仰せの儘に動きまする。」

「だが、東南の風が吹かずとも、応用は効くやも知れぬな。」

「ハイ、それも考えました。降伏が受け入れられさえすれば、出来る限り奥へと侵入し、其処で火を放てまする。その場合は今の儘でも追い風となりまする故、敵船団を焼き尽す事は出来まする。」

但し特攻隊として、自分が生き残る事は、最初から諦めなければならぬが・・・・。
「善し、これで天網恢恢、疎にして漏らさず、じゃな。」

地元民とも言える彼の言葉通りの現象がおきれば、奇襲攻撃の効果は甚大なものとなろう。そして敵が混乱したら間髪を置かず水陸両面からの総攻撃を仕掛ける。逃げ場の無い大湿地帯なれば、曹操の首を挙げる事も不可能では無くなる。

「では、変更点を含め、改めて作戦要領を再確認しよう。」

〔本案〕偽装投降なるを待って奇襲攻撃を掛け
               引き続き総攻撃に移る。

《1》奇襲決行日は、逆さ風の吹いた日とし、火攻めの効果が
            視認し易い日没後に発動させるものとする。
《2》水陸からの総攻撃は、奇襲部隊の火攻めと連動させ、
                          敵の一挙撃滅を期す。
〔第2案〕逆風起こらぬ場合・・・・総攻撃時に内部からの寝返りを起こすものとする。発動は同じく夜間とし、本軍に呼応して敵陣内に火を放つ。

周瑜はこの策を正式決定し勝利を確信するや、密かに「柴桑」に待機する陸軍本隊の出動を孫権に要請した。総攻撃時に陸上(北岸)からも敵を包囲する為の周到な配置を期したのである。

日本では「西高東低」の気圧配置が続く此の時期、ここ烏林の地は、ほぼ毎日が高気圧圏内にあって安定した好天が続いていた心なしか微かな季節風が温かくなりつつあった・・・・。


尚、謂わずも哉ではあるが、ここで『演義』が続々と登場させる・・・諸葛孔明の〔七星壇での風呼び〕、广龍統の〔連環の計〕、周瑜の〔反間の計〕は全てフィクションである。
 それよりも筆者の関心は、もっと細かい点に惹き付けられる。
それは、一体密書はどうやって反対岸の曹操に届けられたか?身の隠し様も無い、長江上での往来となる。しかも、両陣営ともに神経をピリピリ尖らせて居る真っ只中である。 況してや内容は
”裏切りの約束”なのだ。問題は敵より味方の眼である。味方に不審を持たれ大騒ぎになったら、全ての計画はオシャカである。敵にも味方にも怪しまれず、行って帰って来なければならない。
・・・・どうするのか?考えて見るのも楽しい。(重箱の隅)
−−で、あれや是れや考えてみた結果(無論、想像であるが)・・・正式な使節団の往来が相互に為されていたのではないか?


いずれにせよ、投降の密書は間も無く、曹操の元に届けられた事だけは史実である。ーー即ち、遂に戦局は大きく動き出そうとしていたのである。


ーーさあ、どうする曹操・・・・!?【第152節】 裏切りのメロディー →へ