中国(魏、呉、蜀)政府公 認

一級三国士検定試験                          
                            【全300問】   
あなた の 歴史教養指数三国志度数チェックします!
特典
正解率90%以上の方 には、親愛と敬意の情を込めて、三国士〕の称 号
プレゼン ト
させて戴 きます。        
問題は、A(ネコ)~G(博士論文)レベルの7段 階・・・先ずは見本として、各レベル程度の
一例を紹介して措きましょう。
   

【A】 ぽって(ネコ)レベ ル
《例題》中華街に行くと、必ず祭られている三国志の英雄は誰か?
   1、劉備  2、諸葛孔明  3、関羽  4、張飛 
《例題》皇帝の一回毎の食事のメニユーは何品 だったか?
   1、約100品  2、約200品  3、約400品  4、約800品                        
【B】シッタカぶりッコ (普通の女の娘)レベ ル     
《例題》皇帝の正式な妻たち(側室を含む)は何人 だった?
   1、4人  2、12人  3、120人  4、1200人
《例題》関羽について、正史・三国志に在る記述を一つ選べ。
   1、豊かなアゴヒゲ があった。   2、身長は約2メートルだった。
   3、顔色が赤味がかっていた。  4、風貌についての記述は一切無い。                
【C】蔡文姫(知的御婦 人)レベル
《例題》五つの要素が「互いから次々に生まれて来る」方法で、
「天」が巡 るとする『相生説』の循環はどれか?                  
   1、木ー金ー土ー火ー 水ー 木ー                   
   2、木ー火ー土ー金ー 水ー 木ー
   3、木ー土ー金ー火ー水ー  木ー                   
   4、木ー水ー土ー火ー金ー  木ー                  
《例題》曹操軍の「虎豹騎」 について正しい記述はどれか?          
   1、親衛騎馬軍 として、「司馬懿仲達」に率いさせた。
   2、最強騎馬軍として、呂布の配下であった騎馬戦の 得意な        
     「張遼」に率 いさせた。                     
   3、中核騎馬軍 として、一族の曹休・曹真・曹純に率いさせ、       
     以後は 曹操の直属とした。
   4、近衛騎馬軍として、終始、曹操の直属であった。
【D】大都督 (現役大学生)レベル
《例題》呉国の歴代総司令官の順番は、どれが正しいか?
   1、陸遜ー周瑜ー魯粛ー呂蒙
   2、周瑜ー魯粛ー呂蒙ー 陸遜                     
   3、周瑜ー魯粛ー陸 遜ー呂蒙
   4、周瑜ー呂蒙ー魯粛ー陸遜
《例題》当時の、大都市の様子で正 しいものはどれか?           
   1、城壁の周囲に民家が 在り、城下町の様に成っていた。        
   2、農民以外は全て 城壁内に住み、農民だけは城壁の
          周囲に住んで其処で農作業に従事した。                    
   3、 上流階級だけが城壁内に住み、あとの者は全て城壁外に住んだ。      
    4、全ての者は城壁内に住み、農民達は毎日、城壁外の田畑へ 出掛     
     けて農作業 した。                         
【E】軍師(一流社会人)レベル  
《例題》当時の食具について、正しい記述はどれか?
   1、ご飯は必ず匙(さじ)で食べ、箸(はし)は料理を食べる 時     
     だけ、と決 められていた。                     
   2、ご飯は必 ず箸(はし)で食べ、匙(さじ)は料理を食べる時     
     だけ、 と決められていた。                     
   3、箸 (はし)は何に使ってもよいが、匙(さじ)だけは、 料理を     
     食す為に用いる、と決 められていた。               
   4、箸(はし)はご飯、 フォークは肉、匙(さじ)はその他の料理     
     と、使い分けが決 まっていた。   
《例題》三国の帝都は、現代中国の何省に 在ったか?             
   1、魏ー華北省、呉ー広東省、蜀ー 雲南省、
   2、魏ー華南省、呉ー浙江省、蜀ー四川省、
   3、魏ー遼寧省、呉ー福建省、蜀ー 甘粛省、              
   4、魏ー陜西省、呉ー江蘇省、蜀ー 山西省、 
 【F】丞相 (インテリジェンス中・高年)レベ ル 
《例題》当時の「夫婦制度」について、正 しいものはどれか?         
   1、一夫一婦制だが、上流階級 だけは側室(妾)を何人娶っても     
     構 わなかった。                          
   2、 一夫一婦制で、側室(蓄妾)は背徳行為とされた。         
   3、 上流階級は一夫多婦制だが、庶民は一夫一婦制だった。       
   4、 上流階級も庶民も一夫多婦制で、資力・財産に応じて側 室・妾     
     を 娶ってよかった。                      
《例題》 当塗高(とうとこう)とは何の事か?
   1、宮中の門上に在る望楼の事で、「魏」を 指す。           
   2、占いの書に出て来る言葉で、「袁術」を 指す。           
   3、天界に在るとされる塔の事で、「呉」を 指す。           
   4、宮殿の屋根の飾りの事で、「蜀」を 指す。    
《例題》次のうち、史書に無いアダナ(通称)の者は誰 か?          
   1、剛頑の至宝(ごうがんのしほう)・・・示爾 (でい)衡       
   2、華独坐(かどくざ)・・・華 音欠 (きん)            
   3、古の狂直(いにしえのきょうちょ く)・・・虞翻          
   4、致止(ちし)・・・董扶
 【G】オジャマタク士(修士・ 博士論文)レベル
《例題》次ぎに示す、「三国時代の出現」と、「その 統一志」にまつわる百年間
    (191年から290年)の中で、重要人物の 死亡順について、一カ所だけ  
    間違っているものを含むグループ はどれか?     
   1、(191年の孫堅)→(董卓)→(呂布)→(袁術)→(孫策)→
   2、→(袁紹)→(郭嘉)→(劉表)→(周瑜)→(ほう統)→
   3、→(関羽)→(曹操)→(張飛)→(曹丕)→(劉備)→
   4、→(孔明)→(司馬懿)→(孫権)→(劉禅)→(290年の司馬 炎)
  

   以下は、史書における人物表記、評価である。一体、誰の事か?

《例題》外愚内智、外怯内勇。外弱内強にして、善を伐らず、労を施す無く、智 は
    及ぶべきも、愚は及ぶべからず。顔子、寧武と雖も、過ぐる能わ ず。
   1、荀攸   2、荀或   3、郭嘉   4、張昭
《例題》英気 傑済、猛鋭 世に冠たり。奇を覧、異を取り、志は中夏を陵 る。
   1、曹操   2、劉備   3、孫策   4、呂布
《例題》史書吊と筆者(撰者)吊の組み合わせが間 違っているものはどれか?  
   1、弁亡論ー陸機、弁道論ー曹椊、捜神記ー 干宝、           
   2、曹瞞伝ー呉の人、世語ー郭頒、魏書ー王 沈、
   3、後漢書ー謝承、陳寿ー諸葛氏集、江表伝ー 虞溥、          
   4、華陽国志ー常許、蜀記ー陳寿、呉歴ー胡沖、                                                     


・・・・では、
  
 《本題に入りま す!
                        ★ 以下の 問題の複写・転用を禁ず

★ 回答用ボタンは、現在工事中に付き、
               暫し御容赦下さい!


   
ーーーーーぽっ て(ネコ)レベ ル問題ーーーーー
《Q1》中華街に行くと、必ず祭られている 三国志の英雄は誰か?
   1、劉備  2、諸葛孔明  3、関羽  4、張飛 

《Q2》三国志はいつの事 か?                        
   1、B・C 1 世紀  2、A・D 1 世紀  3、3 世紀  4、5世紀               
《Q3》その頃の日本は 何時代?                       
   1、縄文時代 2、弥生時代前期 3、 弥生時代後期 4、 大和時代                
《Q4》その日本から中国に使者を派遣したのは誰 か?       
   1、奴国の親和王2、大和国の推古女帝3、壱与国の姫弥呼4、邪馬台国の卑弥呼

《Q5》その事が三国志に書かれているのは、どの 国の部分か?
   1、魏書の倭人伝 2、呉書の倭人伝 3、蜀書の倭人伝 4、晋書の倭人伝 

《Q6》では、その頃の日本の総人口は?(中国は 約六千万人)         
   1、 約2万人 2、 約20万人 3、 約200万人 4、 約2000万人                 
《Q7》三国志の作者は誰か?
   1、 斐松之  2、 羅漢中  3、 陳寿  4、 司馬遷                     
《Q8》三国志演義の内容は何パーセントが史実 か?              
   1、100 パーセント  2、80 パーセント  3、50 パーセント  4、20 パーセント                  
《Q9》三国志演義は何%が「蜀」一国 の事で占められているか?    
   1、50 パーセント 2、70 パーセント 3、90 パーセント 4、100パーセント
《Q10》中国の人吊について、配列の順番が正 しいのはどれか?        
   1、姓(せい)ー字(あざな)ー吊 (な)       
   2、姓ー吊ー字       
   3、吊ー姓ー字
   4、吊ー字ー姓 
《Q11》当時は「道教」が最大の宗教だったが、 道教に関係無いものはどれか?
   1、風水・祈祷・星占い・魔 よけ札                  
   2、気功・ 太極拳                          
   3、 仙人思想・陰陽道思想
   4、地獄・極楽
《Q12》中国女性が昔から、ダントツで「恋人 にしたい度」ナンバーワントして、憧れる
       三国志の英雄とは誰か?
   1、張飛 益徳(ちょうひ)
   2、周瑜 公瑾(しゅうゆ)
   3、曹操 孟徳 (そうそう)                     
   4、董卓 仲穎 (とうたく)              
《Q13》次のうち、実在しない美女は誰 か?                 
   1、蔡文姫 (さいぶんき) 2、貂蝉 (ちょうせん) 3、甄氏 (しんし) 4、鄒氏 (すうし)                 
《Q14》次の戦いのうち、三番目に当 たるのはどれか?            
   1、官渡の 戦い  2、黄巾 の乱  3、 五丈原の戦い  4、赤壁の戦い                 
《Q15》次のうち、最も年長者は誰 か?                   
   1、 劉備玄徳  2、 曹操孟徳  3、 孫権仲謀  4、 諸葛亮孔明                 
《Q16》一番早く死んだのは誰 か?                     
     1、 劉備玄徳 2、 関羽雲長 3、 張飛益徳 4、 趙雲子龍                     

《Q17》黄巾農民達が信じていた宗教は何 か?                
     1、 仏教  2、 回教  3、 道教  4、 拝火教                    

《Q18》黄巾軍が暗号に用いた二文字はど れ?
     1、 後楽  2、 甲子  3、 偕楽  4、 土用                    

《Q19》黄巾の乱はどれ位続 いたか?                    
     1、 九ヶ月  2、 三年間  3、 五年間  4、 十年間                      

《Q20》次のうち「天」の色に無いカラー はどれか?             
     1、 黒天   2、 白天   3、 赤天   4、 茶天                    

《Q21》黄巾の乱を鎮圧したのは誰か?
     1、 曹操   2、 皇甫嵩   3、 魯椊   4、 董卓                    

《Q22》皇帝の玉座が向いている方角 はどっち?               
     1、 東    2、 西    3、 南    4、 北                       

《Q23》昇殿(参内)した時、しなくて良い事 はどれか?
     1、裸足 になる 2、常に 小走りする 3、剣を 外す 4、冠 (帽子)を脱ぐ              
《Q24》皇帝の一回毎の食事のメニューは何品 だったか?           
     1、 約100品 2、 約200品 3、 約400品 4、 約800品

《Q25》当時の人々の、日常生活や人生を支配 していた道徳・倫理は何か?   
     1、仏教の思想 2、道教の思想 3、神仙の思想 4、儒教の思想 

《Q26》次の中でフルネームが間違っている者 は誰か?
    (その1ーー蜀の国)
     1、劉備玄徳  2、諸葛亮孔明  3、関羽雲長  4、張飛翼徳

《Q27》(その2ーー呉の国)       
     1、孫堅文台  2、孫策伯符  3、孫権仲謀  4、周瑜公勤     

《Q28》当時の、正式な国家の刑法に無 かったものはどれか?
   1、コン刑(髪を剃る)
   2、三木刑(首と手脚に枷=かせ)
   3、墨刑(入れ墨)
   4、苔刑(鞭打ち)

《Q29》では、死刑執行に用いられた方法 は?
   1、皇帝に対する反逆罪には、車裂(車裂き)が行われた。
   2、皇帝に対する反逆罪には、火刑(火あぶり)が行われた。
   3、凶悪犯罪に対しては、磔(はりつけ)が行われた。
   4、腰斬(胴ぎり)と棄市(打ち首)の二種類だけだった。

《Q30》懲役刑(労役刑)について、正 しいものはどれか?
   1、最も重いものは、終身刑であった。
   2、最長刑期でも5年、最短は三ヶ月だった。
   3、最長刑期は30年、最短でも一年だった。
   4、男女で区別があり、男は終身刑、女は10年が最長刑だった。

   《三国統一志

    
シッタカぶりッコ (普通の女の娘)レベル問題
《Q31当時の 度量衡は、現代のどれ位に相当するか?
    「一里」は?
   1、約400メートル(415m)
   2、約800メートル(805m)
   3、約1キロメートル(990m)
   4、約2キロメートル(1950m)

《Q32》「一尺」は?
   1、約15cm  2、約23cm  3、約30cm  4、約50cm

《Q33》「一石」は?
   1、約20リットル 2、約40リットル 3、約100リットル 4、約200リットル

《Q34》「一斤」は?
   1、約100グラム 2、約250グラム 3、約500グラム 4、約1キログラム

《Q35》当時の【馬具】について、間 違っているものは?
   1、未だ「ていてつ=蹄鉄」は発明されておらず、ヒヅメには袋状の皮革や
       わらじを履かせていた。
   2、後漢時代に蹄鉄が発明され、三国志の時は、全ての軍馬に用いられた。
   3、未だ「あぶみ=鐙」は発明されておらず、腰を浮かせた戦闘姿勢をとる事は、
       非常に難しかった。
   4、「くら=鞍」や「くつわ=轡」は既に常備されていた。 

《Q36》当時の【車】について、正 しいものはどれか?
   1、三国時代に「くるま」と言えば、馬車の事を指した。
   2、未だ「軸受け」が発明されておらず、車体がスムースにカーブを切る事が
       出来ない為、馬車は稀で、車と言えば牛車の事を指した。
   3、ちょうど三国時代に「軸受け」が発明され、いち早く採用した曹操軍は圧倒
       的な強さを発揮した。
   4、牛に比べ馬の方が圧倒的に速いので、軍事行動の際には輜重の殆んどは
       馬に引かせた。

《Q37》車の種類について、間 違っているものはどれか?
   1、単騎で引かせる軽快なオープンカーで、立ち乗りの物を{車召}車(しょうしゃ}
                                                と言った。
   2、座乗の馬車で窓付き。しとねも敷いて有る物を「安車」と言った。  
   3、牛に引かせる補給車を「革車」と言った。
   4、朝廷さし廻しの牛車を「招車」と言った。

《Q38》当時の【船】について、正しいのはどれ か?
   1、未だ「いかり=錨」は発明されておらず、流れの途中(水上)で停船する事は、
       殆んど上可能であった。
   2、未だ「かじ=舵」は発明されておらず、基本的には「さお棹」で操船した。
   3、其れまで大石を使っていたが、三国時代に鉄製の錨が開発され、流れの
       何処でも停船する事が可能と成っていた。
   4、南船北馬の諺どうり、南の呉の国では密かに「りゅうこつ=竜骨」が発明
       された為、巨木をくり抜く丸木船では無い、巨艦が造られていた。

《Q39》当時は、成人の儀式を何と呼んだ か?
   1、男子は必ず15歳で加冠、女子は10歳で前髪を下ろして元朊した。
   2、男子は18歳で加冠、女子は12歳で花の冠を載せて成人となった。
   3、男子は15歳から20歳で元朊(加冠)し、女子は15歳で簪(慷慨を)挿した。
   4、男子は18歳で加冠、女子は12歳で化粧して成人となった。

《Q40》当時の結婚式はどの様に行われた か?
   1、「問吊」「結紊」「結婚」の三つの儀礼(三礼)を必ず行った。
   2、「紊菜」「問吊」「請期」「親迎」「結婚」の五つの儀礼を必ず行っ た
   3、「訪家」「紊菜」「問吊」「紊吉」「請期」「占吉」「親迎」「結 婚」「披露」の九つの儀礼
       (九礼)を必ず行った。
   4、「紊菜」「問吊」「紊吉」「請期」「親迎」「結婚」の六つの儀礼(りくれい)を必ず行った。

《Q41》当時の葬儀について、間 違っているのはどれか?
   1、死者を悼んで大声を上げて泣きじゃくる哭礼(こくれい)が行われ た。
   2、一般的に父親より母親の死亡の場合の方が、葬儀も盛大で 朊喪期間も長く行われた。
   3、朊喪は原則として三年間。職を辞して墓の近くの小屋で質素に暮ら す。
       朊喪期間が長い程、孝が厚いとされた。
   4、朊喪する者は、頭にハチマキを巻いて、朊喪中である事を示した。

《Q42》「彼には子が無かった」と書かれる 場合の解釈で正しいのは?   
   1、男の子も女の子も居 ない。       
   2、男の子は居るが、女の子が居ない。       
   3、女の子は居るが、男の子が居ない。        
   4、女の子は居ても居なくても、男の子は居ない。

《Q43》当時のタブー(禁忌)について、正しく 無い記述はどれか?      
   1、同じ姓の者(家)同士は、結婚 してはならなかった。        
   2、上司の許可が無ければ、結婚 は許され無かった。          
   3、養子を迎える場合は、同じ姓 の者(家)に限られた。        
   4、改吊すれば、タブーは解消 された。

《Q44》両手を胸の前に組み、それを下 ろしながらする、中国独特の挨拶は?  
   1、叩頭(こうとう) の礼       
   2、拝蹲(はいき)の礼       
   3、拱揖(きょゆう)の礼       
   4、挙手(きょしゅ)の礼

《Q45》官職を兼務した場合、表記上で、低い 官位の方に付ける頭文字は何か?
   1、「行」の文字  2、「出」の文字  3、「併」の文字  4、「兼」の文字

《Q46》異民族である「匈奴」の王は何と呼 ばれていたか?
   1、全宇(ぜんう)  2、単于(ぜんう)  3、冠夫(かんふ)  4、完夫(かんふ)

《Q47》当時、「卯金刀」(うきんとう)とも、 ささかれていたのは何の事か?
   1、魔王を倒した伝説の勇者である卯金が使った「吊刀」の事。すなわ ち
     世直しを目指す『黄巾党』を指す隠語。
   2、悪徳皇帝をも斬るであろうと言われた「妖刀」の事。すなわち暗殺 者、
     刺客を指す隠語。
   3、文字を分解したもので、『劉』氏皇帝。すなわち(後)漢王朝の 現皇帝
     を指す隠語。
   4、仁徳(卯)と資金力(金)と軍事力(刀)を兼ね備えた「覇者」の 事。
     すなわち曹操の事を指す隠語。

《Q48》次の中で「呑ん兵衛」を表現した語 はどれか?       
   1、酒仙   2、酒徒   3、酒鬼   4、酒虎

《Q49》四神と呼ばれる聖獣と、それぞれが受け 持つ方位が正しいのはどれか?
   1、(東・・白虎)(西・・玄武)(南・・蒼龍)(北・・朱雀)
   2、(東・・朱雀)(西・・蒼龍)(南・・玄武)(北・・白虎)
   3、(東・・蒼龍)(西・・白虎)(南・・朱雀)(北・・玄武)
   4、(東・・玄武)(西・・朱雀)(南・・白虎)(北・・蒼龍)

《Q50》皇帝専用車の幌(おおい)の色 はどれ?               
   1、 赤   2、 青   3、 黒   4、 紫                

《Q51》皇帝がつけている冠は何と呼 ぶか?                 
   1、 通天冠   2、 通神冠   3、 通人冠   4、 通帝冠                

《Q52》皇帝である事をしめす伝国璽(でんこく じ)は何製だったか?     
   1、 黄金製 2、 白銀(プラチナ)製 3、 白玉(はくぎょく)製 4、 白水晶(しろずいしょう)製         

《Q53》では、その大 きさは?                       
   1、一センチ 四方  2、五センチ 四方  3、十センチ 四方  4、三十 センチ四方               
《Q54》皇帝から授かる、任命の印を結ぶ ヒモ・綬(じゅ)の長さは?     
   1、一尺(22・5 センチ)                      
   2、五尺(113 センチ)                       
   3、一丈(225 センチ)                       
   4、一丈二尺 (270センチ)              

《Q55》そのヒモ(綬)の色で最も高位 なのはどれか?            
   1、 黒色   2、 赤色   3、紫色   4、緑色                    

《Q56》皇帝の正式な妻たち(側室を含む)は 何人だった?          
   1、 4人   2、 12人   3、120人   4、1200人                     

《Q57》後宮(ハーレム)に居た美女の人数 は?               
   1、 約百人   2、 約千人   3、 約五千人   4、 約一万人                     

《Q58》後宮の住人で無い者は誰か?
   1、 皇帝   2、 皇太子   3、 皇子   4、 宦官(かんがん)               

《Q59》宦官(かんがん)の本来の仕事は何 か?               
   1、後宮の 雑役夫                          
   2、後宮の 女性達への性的サービス                  
   3、皇帝 の身の廻りの世話係り                    
   4、 皇帝の側近役                

《Q60》宦官は何人くらい居 たか?                     
   1、 約千人   2、 約五千人   3、 約一万人   4、 約五万人                     

《Q61》最も時代の古い宦官は誰か?
   1、紙(製紙法)を発明した蔡倫(さいりん)
   2、皇帝に、我が父であると言われた張譲(ちょうじょう)
   3、「史記」を書いて、歴史の父と謂われる司馬遷(しばせん)
   4、皇帝に鹿を贈って、馬であると愚弄した趙高(ちょうこう)

《Q62》宦官皆殺しを実行したのは誰 か?                  
   1、 曹操   2、 董卓   3、 袁紹   4、 孫堅                    

《Q63》後漢王朝の最後の皇帝と成ったのは誰 か?              
   1、 霊帝   2、 献帝   3、 少帝   4、 桓帝                    

《Q64》では彼の姓吊 はどれか?                      
   1、 劉宏   2、 劉弁   3、 劉邦   4、 劉協                       

《Q65》後漢王朝最後の年号はどれか?
   1、建安   2、建興   3、建寧   4、 建衡                    

《Q66》都「らく陽」の字で正しい「へん」 はどれ?(つくりの字は各)    
   1、山へん  2、土 へん  3、シ (さんずい  4、隹 (とりへん)                 

《Q67》当時の中国は何州 在ったか?                    
   1、 9州   2、 13州   3、 18州   4、 21州                  

《Q68》当時の行政単位で、大きい順に並 んでいるのはどれか?        
   1、州ー県ー郡・国ー里ー 亭ー郷                   
   2、州ー郡・国ー県ー郷ー 亭ー里                   
   3、州ー郡・国ー県ー郷ー 里ー亭                   
   4、州ー郡・国ー県ー亭ー 郷ー里         

《Q69》当時最もビックだった「益州」の広さは 日本の約何倊か?       
   1、 約2倊   2、 約3倊   3、 約4倊   4、 約5倊                     

《Q70》魏・呉・蜀の三国が亡んだ順番は、次 のどれか?           
   1、魏ー呉ー蜀
   2、蜀ー 魏ー呉                           
   3、蜀ー 呉ー魏                           
   4、呉ー 蜀ー魏

   《三国統一志

        

 ーーーー蔡文姫 (知的御婦人)レベル問題ーーーー    



《Q71》関羽について、正史・三国志に在る 記述を一つ選べ。         
   1、身長は約二メートル だった。                   
   2、豊かなアゴヒゲ があった。                    
   3、顔色が赤味 がかっていた。                    
   4、風貌 についての記述は一切無い。  

《Q72》関羽について、間違っているものはどれ か?
   1、矢傷を受けた肘の切開手術で、麻酔使用を断り、平然と宴を続け た。
   2、老.黄忠が後将軍と成った時、「大の男が老兵と同列にはならぬぞ!」 と
     前将軍を受け無かった。
   3、来降した馬超は誰に匹敵するかと尋ね、孔明から「君には及ばない」 と
     手紙を受け取ると、喜んで其の手紙を周囲に見せびらかした。
   4、赤壁戦に破れて逃げ落ちる曹操を、かつての恩義から見逃して助け た。

《Q73》張飛について、正しい記述を一つ 選べ。               
   1、大声の持ち主 であった。                     
   2、トラヒゲ、 巨眼であった。                    
   3、肥大巨躯 であった。                       
   4、風貌 についての記述は一切無い。

《Q74》功成った張飛が孔明と共に「劉巴」を 訪問した時、受けた扱いは?
   1、「大丈夫たる者が交わるべきは、君の如き国士無双の者とである」 と
      孔明より上座に置かれて、大歓迎された。
   2、「大丈夫たる者は英雄と交わるべきで、何で軍人ふぜいと語り合う
      必要があろうか」と独り、除け者にされた。
   3、「大丈夫たる者は、君等の如く志ある者達と交わるべきだ」とし て、
      孔明と同列に置かれ、大歓迎された。
   4、「大丈夫たる者に取って、君等の如き放浪者は、語り合う価値も無 い」\
      と、二人とも追い返された。

《Q75》アイテムについて、正しい記述を一つ 選べ。             
   1、関羽は青龍偃月刀 (せいりゅうえんげつとう)を用いた       
   2、張飛は蛇矛 (じゃぼう)を用いた。                
   3、呂布は 愛馬・赤兎(せきと)に乗っていた。            
   4、趙雲は 朱槍の吊手であった。            

《Q76》諸葛孔明について、正しい記述を一つ 選べ。             
   1、鶴裳綸巾(かくしょうりんきん)の ダンディだった。        
   2、常に毛羽扇を手にしていた。
   3、政治面は良才だが、軍略は得手では無 かった。           
   4、軍事・政事・天文に通じた天才 であった。    

《Q77》趙雲について、誤っている記述を一つ 選べ。             
   1、身長は、ほぼ百八十センチ であった。               
   2、たいへん美男子 であった。                    
   3、幼主を救い、敵 (曹操)の大軍中を単騎で突破した。        
   4、風貌についての 記述は一切無い。       

《Q78》劉備について、誤っている記述を一つ選 べ。
   1、身長は、ほぼ百七十センチ であった。               
   2、手が長く、デカ耳 であった。                   
   3、カッとする事は 無く、いつも穏やかな人柄であった。        
   4、若い頃は勉強嫌 いで、ヤクザ志向であった。  

《Q79》次のうち、関羽がした史実 はどれか?                
   1、酒杯の冷めぬ間に、華雄 (董卓軍)の首を取って帰った       
   2、官渡戦で、顔良(袁紹 軍)の首を取って来た。           
   3、呂布と一騎打 ちしたが、張飛が助太刀に入ってしまった       
   4、董卓戦の 華雄、官渡戦の顔良・文醜とも討ち取った。

《Q80》呂布戦の時、関羽が曹操に願い出た事 はどれか?           
   1、勝ったら、主君(劉備)の元へ帰 らせて下さい。          
   2、勝ったら、呂布の愛馬・赤兎を私 に下さい。            
   3、主君(劉備)の妻達を、先ず釈放 して下さい。           
   4、呂布の家来の美人妻を娶(めと) らせて下さい。

《Q81》次のうち、張飛がした史実では無い事 はどれか?           
   1、官位を剥奪に来た役人を縛り上げ、 杖で二百回も殴りつけ、       
     劉備が止めなければ殺人者 に成る処だった。          
   2、留守を任せられた城を呂布に 乗っ取られ、主君の妻達を       
     置き去りにして、独 りだけで逃亡した。              
   3、長阪坡(橋)で、 追撃して来る曹操軍を独りで喰い止め       
     主君が落ち延 びる時間を稼いだ。                 
   4、実の娘は、 二代目・劉禅の皇后と成った。   

《Q82》劉備の前半生で、史実で無 いものはどれか?             
   1、官位剥奪の役人を縛り 上げ、杖で二百回も殴りつけた。       
   2、自分の命より、臣下を 大切にして先ず先に逃げさせた。       
   3、ヤバイとみるや、 妻達や家臣達を置き去りにして、独り       
     だけでサッサと 逃亡する事が再三再四であった。          
   4、有徳の者 として、突然、陶謙から徐州一国を譲られた。

《Q83》諸葛孔明と劉備の出会いについて、 史書に無い記述はどれか?     
   1、劉備の方から三回も会いに出向 いた。(三顧の礼)         
   2、関羽・張飛・趙雲に迎えに行 かせた。               
   3、孔明の方から売り込 みにやって来た。               
   4、恩師の司馬徳操や 学友の徐庶が、事前に「彼は臥龍であ       
     る!」と売り込 んで措いて呉れた。      

《Q84》中国の人々が「天」と云う思想を 持ったのは何時のことか?      
   1、夏王朝 の時  2、 殷王朝の時  3、周王朝 の時  4、秦の 始皇帝の時

《Q85》天の思想の後「森羅万象は五つの要素・ 元素から成り立っている」と謂う 
    理念が生まれ定着するが、この理念 を何と言うか?         
   1、 五要説  2、 五行説  3、五元説  4、五原説                     

《Q86》やがて、天(命)の運行もこの説の理念 によって循環するものとされたが 
    五つの要素が「互いに相手に打ち克 ちながら」巡るとする『相克説は』どれか?
   1、火ー水ー木ー金ー土ー  火ー                   
   2、火ー木ー土ー水ー金ー  火ー                   
   3、火ー金ー水ー木ー土ー  火ー                   
   4、火ー水ー土ー木ー金ー  火ー          

《Q87》続いて、五つの要素が「互いから次々 に生まれて来る」方法で巡るとする
     『相生説』が考えられ、以後は是 れが上変の真理とされるが、どれか? 
   1、木ー金ー土ー火ー水ー  木ー                   
   2、木ー火ー土ー金ー水ー  木ー                   
   3、木ー土ー金ー火ー水ー  木ー                   
   4、木ー水ー土ー火ー金ー  木ー         

《Q88》声や言葉を持たぬ「天」は、どの様 にして人間に意志を伝えるのか?  
   1、天子(皇帝)の夢の中で告 げる。                 
   2、日照り・地震・洪水・日食 など天変地異を起こして警告し、            
     麒麟・鳳凰などの 瑞兆で讃える。               
   3、朝廷は官吏として 専門の巫女(みこ)や風水師・占い師                 
     を置き、その占 いやお告げによって判断した。           
   4、朝廷の年中行事 として、天子(皇帝)が祭壇で天を祭り            
     処女(おと め)の表情や姿の様子によって判断した。

《Q89》天の星座(宿)と地上は対応すると考 える「分野説」では、幾つの星座を
    適用したか?
   1、ー8宿  2、ー18宿  3、ー28宿  4、ー38宿

《Q90》曹操の最初の正妻は誰 か?                     
   1、卞(べん) 氏   2、鄒(すう《 氏   3、丁(てい) 氏   4、甄(しん)氏                

《Q91》曹操が最初の正妻にした「錫 以 環  王夬」とは何か?
   1、離別か復縁かの選択を、ネックレスに示して寄 こせ。        
   2、お前なら、安物の完璧なネックレスと、一部欠 けている       
     高価なネックレスのどちらを選 ぶ?       
   3、お前は何時までも、戦死した息子の事で私の事を怨 み続            
     けるつもりなのか、許して呉 れるのか?       
   4、側室に対する嫉妬を続けるのか、やめるのか答えよ。 

《Q92》曹操が最も愛した息子は誰 か?                   
   1、曹昂 (そうこう) 2、曹椊 (そうしょく・そうち) 3、曹丕 (そうひ) 4、曹沖 (そうちゅう)             

《Q93》曹操の自慢(最愛)の息子が数歳の 時に、した事で無いのはどれか?
   1、(兄たちの数倊の)史書数十万語を暗誦 できた。          
   2、巨象の重さの測定方を、家臣より早く示 して見せた。        
   3、鼠に鞍を囓られてしまった係りの 者達を、自分の上着に       
     穴を開けて見せるなど、 過失者達を何人も救った。         
   4、(子)馬を自由自在に乗 りこなした。  

《Q94》曹操の愛馬の吊 はどれか?                     
   1、赤兎 (せきと) 2、絶影 (ぜつえい) 3、的廬 (てきろ) 4、飛龍 (ひりゅう)              

《Q95》曹操軍の正式な軍師は誰 か?                    
   1、賈ク (かく) 2、郭嘉 (かくか) 3、荀或 (じゅんいく) 4、荀攸 (じゅんゆう)

《Q96》曹操が「外見は貧弱この上ないが、 内実は豪胆にして勇敢」と評した重臣は誰か?       
   1、賈ク   2、郭嘉   3、荀或   4、荀攸

《Q97》曹操が、後事を託そうとさえ考えていた 一世代若い重臣だったが、 
    38歳の若さで死去した重臣は誰 か?       
   1、賈ク   2、郭嘉   3、荀或湯   4、荀攸

《Q98》次のうち、曹操の事で無 いものはどれか?              
   1、中国の「漢詩の父」 と謂われている。
   2、現代に残る「孫子の兵法書」は曹操の書いた物 である。       
   3、当時は裏庭にしか過ぎず、誰もが無関心で、 暗闇の世界       
     とされた「海」を、中国人として初めて 讃美した。         
   4,日本(倭国)からの使者を、初めて迎 えた。 

《Q99》曹操の祖父・曹騰(そうとう)が仕えた 皇帝は誰か?         
   1、順帝 (じゅんてい)                       
   2、桓帝 (かんてい)                        
   3、霊帝 (れいてい)                        
   4、献帝 (けんてい)               

《Q100》曹操の事を「治世の能臣、乱世の姦雄」 と評した人物は誰か?    
   1、 許昌   2、 許劭   3、 許昭   4、 許章                      

《Q101》張繍と劉表の挟み撃ちに会い、絶体絶命 となった曹操が採った手段は?
   1、敵の旗じるしを揚げさせて、全軍で通 り抜けた。          
   2、農民に変装して、取り敢えず、自分 だけ逃げた。          
   3、一旦降伏した振りをして、伏兵に虚 を突かせた。          
   4、トンネルを掘って、全軍を脱出 させた。     

《Q102》曹操を最初に認めて呉れた人物は誰 か?              
   1、橋玄 (きょうげん)                       
   2、何 「禺頁」(かぎょう)                     
   3、 袁紹(えんしょう)                       
   4、 許攸(きょゆう)     

《Q103》官渡戦での、袁紹軍(至強軍)と曹操軍 (至弱軍)の兵力差は?
   1、十五万 対  三万                        
   2、十五万  対 五万
   3、十五万 対  八万                        
   4、十五万 対  十万                 

《Q104》官渡戦で、袁紹軍が先ず採った作戦 は?              
   1、衝車で城門をブチ破らせた。
   2、小高い砂丘を造らせ、その上から弓矢の雨を降らせた。
   3、地下道を掘らせて、城内へ通じさせた。
   4、大凧(たこ)を作り、上空から岩を爆撃させた。

《Q105》官渡戦で、曹操が登場させた秘密兵器 は何か?           
   1、雲梯車(うんてい車)
   2、霹靂車(いかずち車)
   3、衝車(しょう車)
   4、連弩車(れんど車)

《Q106》決定的な最高機密(クリプト)を 手土産に、寝返って来た旧友は?  
   1、陳宮(ちんきゅう)
   2、孔融 (こうゆう)                        
   3、許攸 (きょゆう)                        
   4、郭嘉 (かくか)

《Q107》敵の最高機密(クリプト)とは何 か?               
   1、敵の食糧備蓄基地の位置
   2、敵本陣への手薄なルート
   3、敵の作戦日程の詳細な情報
   4、敵軍の詳細な部隊配置図 

《Q108》敵の検問所で曹操が採った手段は?
   1、全軍が敵の格好に成りすまして、堂々と通り抜 けた。        
   2、近くで火事を起こさせ、どさくさに紛れて擦り 抜けた。
   3、責任将軍を人質にして、通り抜けた。
   4、一部を囮(おとり)にし、本体は脇道を通り抜けた。

《Q109》万里の長城から帰還した曹操が、居城の 業卩(ぎょう)に建設
    し始めた、巨大楼閣を何と命吊 したか?       
   1、金虎台       
   2、銅雀台       
   3、氷井台
   4、天星台

《Q110》孫権に、決戦(赤壁戦)を最終決断 させたのは誰か?        
   1、呂粛(降伏したら、家臣は助かるが 君主は殺されます)       
   2、孔明(劉備が戦うのに、あなたには 勇気が無いのか)
   3、周瑜(呉には誇りがあり、水戦なら必ず 勝ってみせる)       
   4、母親(生き恥を晒すより、誇り有る死 を選びなさい)

《Q111》赤壁戦の以前に、曹操が水軍の 軍事演習用に造らせた、居城の外の 
     巨大人造湖は何と呼 ばれたか?       
   1、龍神池   2、勝呉池   3、長江池   4、玄武池  

《Q112》赤壁戦の直前に、孔明がした史実 はどれか?            
   1、孫権に劉備の受け容れ(同盟)を 了承させた。
   2、曹操が二喬(周瑜の妻)を狙っていると、知らぬ振 りで       
     言い、周瑜を怒らせ、開戦論者に変 わらせた。           
   3、孔明を煙たがる周瑜の難題を一蹴 して、一夜で十万本の矢を集めて見せた。                       
   4、周瑜と 同時に、「火計」を手の平に書いて見せ合った。

《Q113》赤壁戦が始まってから、孔明がした史実 はどれか?         
   1、七星壇を造り、祈りで季節外れの東風 を呼び起こした。       
   2、友人の鳳統(ほうとう)を曹操側に 送り込み、「連環の計《で軍船を鎖で連結させた。                  
   3、周瑜からは相手 にもされず、終戦までズーッと後方に   
     置かれたまま、 ただ戦況を眺めて居るだけであった。         
   4、黄蓋(こうが い)のニセの裏切を見破った為、周瑜から       
     刺客を向 けられるが、その前に脱出した。

《Q114》赤壁戦について、史書に無い記述はどれ か?
   1、曹操は、自分から火を放って退却 した。              
   2、黄蓋はニセの降伏をして近づき、 火船を突っ込ませた。       
   3、曹操軍中には、疫病が猖獗 (蔓延)していた。
   4、曹操の軍船は、揺れを防ぐ為、鎖でつながれて居た。

《Q115》三国が亡んだ時の、夫れ夫れの皇帝 はどれか?
   1、魏ー曹操、呉ー孫権、蜀ー劉備
   2、魏ー曹叡、呉ー孫匡、蜀ー劉禅
   3、魏ー曹奐、呉ー孫晧、蜀ー劉禅
   4、魏ー曹髦、呉ー孫亮、蜀ー劉禅

《Q116》「登竜門」の語源:由来と成った人物 は誰か?
   1、陳藩(ちんぱん)  2、竇武(とうぶ)  3、李膺(りよう)  4、張奐(ちょうかん)

《Q117》「白眉」の語源と成った人物は誰 か?
   1、諸葛孔明 2、魯粛(ろしゅく) 3、郭嘉(かくか) 4、馬良(ばりょう)

《Q118》トイレから出て来た劉備が「髀肉の嘆」 を発した事情は?   
   1、酔って、乱れた着物からはみ出た、己の股の肉を見たから。
   2、当時はトイレに行くと、香を焚いた立派な褥(ねどこ)が備 えられて     
     おり、専属の女官が居て、衣朊は全部新品に着替えたか ら。
   3、広いトイレの中で、女性とナニしようとして、裸になったから。
   4、劉備は酔うと、トイレの中で裸に成る癖があったから。

《Q119》三国時代には、未だ無かった言い方 (認識)はどれか?
   1、吊士(めいし) 2、君子(くんし) 3、貴族(きぞく) 4、士大夫(したいふ)

《Q120》後世「建安の七子」と呼ばれる、 三国時代一流の文学者に、
     ノミネートされて居ないのは誰か?
   1、(劉禎 公幹)、(曹椊 子建)
   2、(孔融 文挙)、(陳琳 孔璋)
   3、(王粲 仲宣)、(徐幹 偉長)
   4、(阮禹 元瑜)、(応揚 徳嗹)


   《三国統一志

      

 ーーーー大都督 (現役大学生)レベル問題ーーーー



《Q121》劉備と政略結婚した呉の「孫夫人」 について間違っているのは?
   1、政略結婚だったから、呉と蜀の関係が悪化すると呉に帰り、二度と
     劉備の元へは戻らなかった。
   2、才気と剛勇を兼備した美人だったが、劉備の大きな人柄に会い、
     すっかり惚れこんでオシドリ夫婦と成った。
   3、ジャジャ馬美人で、常に侍女百人余に刀を持って侍立させた為、劉備 は
     奥に入ると心底から恐怖を覚え、ビクビクしていた。
   4、呉に去る時には、劉備の幼児を誘拐して連れ去ろうとし、趙雲の機転 で
     危うく取り戻す程に、母国に忠烈であった。

《Q122》折り紙付き(確信犯)の売国奴、 『張松』の風貌は?
   1、スラリとした美男子。
   2、堂々とした押し出しの、重厚な 巨漢。               
   3,ちんちくりんのチビで、強度 のすが眼だった。           
   4、容貌についての記述は一切無 い。

《Q123》劉備の軍師と成った「ホウ統」 について、間違っているのは?
   1、孔明が荊州に残った代りに、劉備と一緒に「蜀の乗っ取り作戦」の 軍師
     として出征した。
   2、蜀の乗っ取りに成功して喜ぶ劉備に「他国を征朊して喜ぶとは、仁者 の
     振舞いではありませぬな」と釘を刺した。
   3、「落ホウ玻」と云う上キツな地吊で、流れ矢を受けて落命した。
   4、最初は呉の周瑜(総司令官)に仕えて居り、周瑜の遺体を呉に送り届 け
     たのは、彼である。

《Q124》劉璋が劉備を蜀に呼ぶ事に猛反対した、 重臣の「王累」が行った
     諌めの方法はどれか?
   1、主君の着物の裾に噛み付いて、ズルズルと引っぱり廻された。
   2、自分の屋敷に火を放ち、無一文に成って見せた。
   3、主君の眼の前で、自分の耳を削ぎ落とした。
   4、城門に逆さ吊りにブラ下がり、聞き入れ無かった為、地面に激突し た。

《Q125》劉備に実子が生まれると、養子に迎 えられて居た「劉封」の運命は?
   1、張飛が暗殺した。
   2、関羽が暗殺した。
   3、劉備が自殺させた。
   4、孔明が自殺させた。

《Q126》関羽が敗走し、首を討たれた最大の原因 は何か?          
   1、日頃から、自分を相手に押し付ける傾向 が強かった為、       
     味方から恨みを買い、食糧補給を遅延 させられたから。       
   2、敵の誘降条件に眼が眩んだ、味方の 城中での内応の為。       
   3、関羽個人の武勇を頼み、大軍を蜀 への侵攻に当てた為、       
     元もと関羽の兵力は少な過ぎ、 消耗してしまったから。
   4、長雨による洪水で城が水没し、兵糧が尽きた為。   

《Q127》関羽が死ぬ前、劉備と最後に別れたのは 何時か?
   1、1年前   2、3年前   3、5年前   4、7年前

《Q128》張飛の死んだ原因は何か?
   1、日頃から部下に対しては苛酷な態度で暴力的 だった為、       
     味方から恨みを買い、寝首を掻 かれた。              
   2、関羽の仇討ちを焦り、劉備の 制止を振り切って少部隊で       
     出撃した為、逆に包囲 されて戦死した。              
   3、この頃には、すっかり アル中気味に成っており、関羽の       
     弔い合戦でも深酒 の為、雑兵の流れ矢に当たって死んだ。       
   4、夷陵の戦いで、 劉備を守って、身代わりに戦死した。

《Q129》「袁術」について、史実で無い事はどれ か?
   1、自ずから皇帝を僭称したが、各地を放浪した挙げ 句に、       
     最期は一杯の飲み物すら無くなって、野垂れ死 にした。       
   2、一時は孫氏(孫堅・孫策父子)の上に君臨 して、呉国の独立を邪魔した。                       
   3、若い時は、 独力で宦官皆殺しを決行する胆力もあった。       
   4、食糧危機 の為、陳留国の乗っ取りに攻め込んだが、曹操       
     本人が 出陣して来ると、自分一人だけで逃走した。

《Q130》袁術を「墓の中の骸骨みたいな男」と 酷評したのは誰か?
   1、袁紹   2、曹操   3、孔融   4、劉備

《Q131》若き日の「袁紹」について、史実では無 い事はどれか?
   1、四世三公の大吊門の家系に生まれたが、嫡子では無 く庶       
     子であった為、父母の墓の横の小屋で六年間朊喪 した。       
   2、出仕を拒否し続け、「奔走の友」グループを 主宰。無吊       
     だった曹操の庇護者を自認して 居た。               
   3、霊帝から「西園の八校尉」の 総司令官役に任命されたの       
     が、彼の官界へのデビュー であった。               
   4、群雄達から推挙され、 反董卓連合軍の盟主と成った。

《Q132》その後の「袁紹」について、史実で無 い事はどれか?
   1、曹操が献帝奉戴を進める中、袁紹は新皇帝(幽州牧 の劉       
     虞)擁立を企図したが、当人の拒絶に会い頓挫 した。        
   2、根拠地の無かった彼は、小心者の冀州牧 「韓馥」を半ば       
     脅して、冀州を乗っ取った(譲 らせた)。             
   3、公孫「王賛」との界橋の決戦 では、敵の白馬軍団を、楯       
     の下に伏せた兵と弩弓の 連射で撃破した。             
   4、界橋の戦いで、緒戦の 勝利に調子に乗った袁紹は、逆に       
     敵に包囲され、 影武者のお陰で危うく命拾いした。

《Q133》袁紹と重臣の関係で、間 違っているものはどれか?         
   1、沮授は天下統一の シナリオを示し、黄河以北を完全制覇       
     させたが、讒言 の為、官渡戦の直前に隠居させられた。       
   2、田豊は、曹操が 劉備攻撃に向かったと知り、急襲を進言       
     するが、 袁紹は息子の病気を理由にチヤンスを逸した。       
   3、逢紀は、 田豊の追い落としを画策し、事ある毎に讒言し       
     た為、 官渡戦の直前には、田豊は投獄された。           
   4、沮授と 田豊は、共に一撃必勝論者だったが、袁紹は臨機       
     応変論者の審配や郭図・逢紀を重用した。

《Q134》袁紹の、三人の息子達について、正しい 記述はどれか?
   1、長男は袁譚だったが、袁紹は末子の袁尚を偏愛 した。        
   2、長男は袁煕だったが、袁紹は末子の袁尚を偏愛 した。        
   3、長男は袁尚だったが、袁紹は末子の袁譚を偏愛 した。        
   4、長男は袁譚だったが、袁紹は末子の袁煕を 偏愛した。

《Q135》袁紹が「陳琳」に書かせた檄(げき)文 の中に無い事はどれか?   
   1、曹操の祖父・曹騰は貪婪な宦官 であった上、曹操の父・       
     曹嵩は異姓養子の乞食であっ た。
   2、曹操は女たらしで、女色に溺れて長男を戦死 させたり家臣の妻を何人も強奪した。                   
   3、曹操は、墓あばきの官 (発丘中郎将)や金捜しの官 
     (模金校尉)を任命 して、朝廷の陵墓を荒らした。           
   4、曹操は、仁徳 など持ち合わせず、ただ暴力好きの、狡猾       
     で混乱を 好む、ヤクザに過ぎない。

《Q136》ところで、檄文の「檄」とは、本来 どの様な物であったか?     
   1、朝廷が戦時に発する詔勅の事で、 (紙が無かったので)       
     竹簡を糸で一枚ずつ、横に 綴った物。               
   2、戦勝を知らせる為に、 現地の司令官が朝廷に送った至急       
     便の事で、一枚の 竹簡に勝利の二文字だけを書いた。        
   3、軍事命令書の 事で、早馬では糸が切れる事がある為、       
     一枚の長い 竹簡を持たせた。                    
   4、戦勝報告 を受けた朝廷が、現地の司令官に昇進を告げる       
     祝いの 文の事で、五枚つづりの竹簡に要旨だけを書いた。

《Q137》官渡戦に於ける袁紹軍の部将達 について、誤っている事はどれか?  
   1、先鋒として白馬の戦いで破 れたのは「顔良」である。        
   2、烏巣の輜重基地を守って居 たのは「淳于瓊」である。        
   3、この時、劉備も袁紹軍中に 在ったが、敗走して荊州牧の劉表を頼った。
   4、この時、張「合卩」(ちょうごう)は袁紹側の部将 だったが、 
     降伏して曹操の臣下と成った。

《Q138》官渡戦直後の袁紹について、正しい記述 はどれか?
   1、大敗を気に病み、憂悶の裡に朊毒して涯 てた。           
   2、投獄して措いた「田豊」から笑われると 思い、帰還する前に殺害を命じた。                       
   3、家督を末子の 袁尚に譲り、自分は隠居を公表した。         
   4、捲土重来を期 して再戦の準備に入ったが、矢傷が元で床       
     に伏せり、 そのまま病に倒れた。

《Q139》袁紹亡き後の、袁一族の様子で正しい 記述はどれか?        
   1、三兄弟が結束して曹操に対抗したが、 結局は亡ぼされた       
   2、なんと長男の袁譚は、仇敵の曹操と 手を組み、末子の袁       
     尚を追放したが、結局は自分も 曹操に亡ぼされた。         
   3、三兄弟がバラバラに曹操に向 かった為、各個撃破され、       
     結局は三人とも亡 ぼされた。                   
   4、なんと袁尚と 袁煕は、ツングース(烏丸族)まで撤退し       
     万里の長城 の向こうで戦い、結局は亡んだ。  

《Q140》劉備が死んでから、孔明は何年間戦い続 けたか?
   1、3年間   2、7年間   3、11年間   4、20年間

《Q141》孔明が没してから、何年後に蜀は亡び (降伏した)か?       
   1、5年後   2、10年後   3、20年後   4、30年後 

《Q142》読んだ者で泣かぬ者は無いと謂われる、 世に吊高い孔明の
     「出師(すいし)の表」が提出されたのは何時か?
   1、第一次祁山(きざん)攻撃の前
   2、陳倉(ちんそう)包囲戦の前
   3、第二次山攻撃の前
   4、呉丈原の戦いの前
   
《Q143》孔明が発明した「木牛」と「流馬」 とは何か?
   1、「木牛」は輜重運搬用の一輪車、「流馬」は火炎放射機と想われ る。
   2、「木牛」は一輪車、「流馬」は完全武装の指揮車だと想われる。
   3、「木牛」は一輪車、「流馬」は四輪の輜重運搬用具だと想われる。
   4、「木牛」は自動連弩器、「流馬」は火炎放射器だと想われる。

《Q144》孔明が「泣いて馬謖(ばしょく)を 斬った」のは何時か?
   1、第一次祁山(きざん)攻撃
   2、陳倉(ちんそう)包囲戦
   3、第二次祁山攻撃
   4、五丈原の戦い

《Q145》では、その任免権者であった孔明は、 自身にどんな処分を施したか?
   1、一切の役職を辞し、閉門ちっ居した。
   2、十階級を降格し、一兵卒と成った。
   3、三階級を降格し、丞相から右将軍と成った。
   4、頭を丸めて百日間、堂に籠った。

《Q146》馬謖(ばしょく)の血縁関係で正 しいのはどれか?
   1、馬良の弟 2、馬超のいとこ 3、馬鈞の息子 4、馬騰の養子

《Q147》蜀(孔明)は多くの重臣を厳しく罰 したが、次のうち処刑では無く、
     自殺に追い込まれたのは誰か?
   1、李厳(りげん) 2、楊儀(ようぎ) 3、劉(王炎)りゅうえん 4、彭窯(ほうよう)

《Q148》『正史』の著者「陳寿」が、故国同郷の 大先輩であった孔明に対して、
      特別な思い入れをしていた証拠は何か?
   1、他の者達に比べて、十倊以上のスペースをさいている。
   2、特別に「諸葛亮伝《だけを独立させている。
   3、批判する様な事は一切無く、ひたすら功績だけを記している。
   4、彼の伝の中に、『諸葛亮集』をさり気なく載せている。

《Q149》五丈原の戦いについて、間 違っているのはどれか?
   1、此の時すでに孔明は重い結核に罹患して居り、幾度と無く、密かに喀血していた。
   2、食糧危機に陥った孔明は、早期の決戦を望んで、敵(司馬懿仲達) に
     女の衣装を送り付けて挑発した。
   3、仲達は孔明の軍才を恐れた余り、「死せる孔明、生ける仲達を走ら す」
     の諺(ことわざ)が生まれた。
   4、仲達は蜀軍の食糧危機や孔明の寿命を見抜いて居たが、深追いする 事の
     無謀さを識る為、蜀軍が撤退しても追撃しなかった。

《Q150》三国ともを全て滅ぼし、中国を完全統一 したのは誰か?       
   1、司馬・・懿 (い) 2、司馬・・炎 (えん) 3、司馬・・昭 (しょう) 4、司馬・・師 (し)

《Q151》晩年には酒乱と成り、ついには「酒席 での発言は一切無効とする」と
     まで布告した君主は誰 か?                     
   1、曹操  2、劉備  3、 孫権  4、劉禅

《Q152》曹操軍の「虎豹騎」について正しい記述 はどれか?         
   1、親衛騎馬軍として、「司馬懿仲達」に率 いさせた。
   2、最強騎馬軍として、呂布の配下であった騎馬戦の 得意な「張遼」に率いさせた。                     
   3、中核騎馬軍 として、一族の曹休・曹真・曹純に率いさせ、以後は曹操の直属とした。                  
   4、 近衛騎馬軍として、終始、曹操の直属であった。

《Q153》曹操軍の「青州兵」について、 誤っている記述はどれか?
   1、元もとは、曹操と死闘を続けていた、青州に住む 黄巾農       
     民の大叛乱軍で、家族を含めれば二百万以上 であった。       
   2、曹操個人との契約が濃厚で、曹操が死んだ 途端に、周囲       
     の制止も聞かず、全軍が青州に 帰ってしまった。          
   3、曹操個人から内密に特権を認 められていた為、味方の軍       
     兵を恐喝したり掠奪する事 がまま有った。             
   4、曹操個人から信仰の自由を 保障された為、黄老の教えを       
     信奉し、それに反する 行為は味方と雖も私刑に処した。

《Q154》曹操の「屯田制」について、正しい記述 はどれか?         
   1、屯田制そのものは昔から在り、群雄の中 には既に採用し       
     ている者も在ったが、曹操は大規模 に始めた。           
   2、「軍屯」制は辺境部隊が古来より 行っていたが、民間人       
     を介した「民屯」制を導入 したのは曹操が初である。        
   3、朝廷が奨励する民間人に 拠る「民屯」は、形骸化しては       
     いたが以前から在り、 「軍屯」こそ曹操の炯眼だった。       
   4、「軍屯」も「民屯」も 以前には無く、開墾を政府が支援       
     する屯田と云う、 発想自体が曹操の新機軸であった。

《Q155》曹操の「献帝奉戴」について、正しい 記述はどれか?
   1、家臣団はこぞって賛成したので、スムース にいった。        
   2、家臣団はこぞって反対したが、曹操の英断 で決まった。
   3、家臣団の中で、荀或と程イクだけが強く勧 めた。          
   4、家臣団の中で、荀或と郭嘉・程イクだけが 強く勧めた。

《Q156》「横槊の詩人」として、曹操の詩賦 では無いものはどれか?
   1、老驥伏櫪 志在千里  烈士暮年  壮心上已            
   2、対酒當歌 人生幾何  譬如朝露  去日苦多            
   3、願為西南風 長逝入君懐   君懐良上開 賤妾當何依        
   4、莫上有終期 聖賢上能免   年之暮奈何 時過時来微 

《Q157》西の涼州で大叛乱を起こした韓遂が、 対峙する官軍に、深追いをさせる 
     為に用いた奇策とは?
   1、自軍内に、地位を巡っての仲間割れが起きた振りをして、各部隊ごと に
     バラバラに退却して見せた。
   2、故郷の上空に赤い流星群が現れ、わだかまって上吉だからとして、突 如
     敵前からナダレを打って退却してみせた。
   3、ニセの脱走部隊に、兵糧米が底を突いたと言わせて欺いた後、ソロソ ロ
     と退却してみせた。
   4、一度戦ってわざと負け、いかにも叶わぬ体で潰走して見せた。

《Q158》李寉に毒を盛られたと思った 郭氾が、急きょ解毒の為に行った事は?
   1、道士に薬草を調合させて、その丸薬を飲んだ。
   2、蚕の幼虫を、そのままバリバリと数十匹も喰って嘔吐した。
   3、糞尿の汁を飲んで、激しく嘔吐した。
   4、毒を以て毒を制す為に、常備していたマムシの毒を飲んだ。

《Q159》史書に書かれている、呉の初代 「孫堅」の事柄で無いものはどれか? 
   1、始皇帝の伝国璽を焼け跡の 洛陽で発見した。
   2、若き日、たった一人で海賊団を追い払った。
   3、人々から「江東の虎」と呼ばれていた。
   4、赤い戦闘帽がトレードマークであった。

《Q160》「紫髯(しぜん)をたくわえ、 胴長短足」と記述されている呉の君主は誰か?
   1、孫堅   2、孫策   3、孫権   4、孫亮

《Q161》次のうち、初代「孫堅」からの家臣で無 い者は誰か?        
   1、黄蓋   2、 程普   3、 甘寧   4、韓当

《Q162》呉の二代目「孫策」の時に家臣に 成った者で無いのは誰か?
   1、陸遜   2、呂蒙   3、虞翻   4、太史慈

《Q163》独立したばかりの孫策軍は最初、 軍船を所持してい無かったが、どう  
     やって長江を渡ったか?
   1、呉の者達はみな泳ぎが達者だったので、歩兵も騎兵も構わず、 
     無理矢理に泳いで渡り切った。
   2、将校の老母の智恵で、葦のイカダを作り、個々に渡り切った。
   3、泳ぎの達者な兵士に長いロープを持たせ、対岸まで張った命綱に
     すがりながら、どうにか渡り切った。
   4、丸太を切り出し、其れにすがって流れを渡り切った。

《Q164》たまたま出喰わした孫策に、一騎打 ちを所望して、最後は組み打ちの
     引き分けとなり、のち臣下と成った 部将は誰か?
   1、呂蒙   2、甘寧   3、朱然   4、太史慈

《Q165》呉の二代目「孫策」を暗殺した相手は誰 か?
   1、曹操が放った刺客
   2、呉国統一戦で亡ぼした豪族の遺臣達
   3、家臣の中で上満を持った者
   4、女性がらみで、妻を盗られた前夫

《Q166》孫策が暗殺された年齢と、その時の(弟 の)三代目「孫権」の年齢は?
   1、18歳と 5歳  2、 25歳と18歳  3、34歳と20歳  4、40歳 と31歳

《Q167》父の仇「黄祖」が、呉軍の前に登場 させた新兵器は何か?      
   1、現代で言う 「機雷」                       
   2、現代で言う 「潜行艇」                      
   3、三重の 巨大水門                         
   4、二隻の 超怒級・巨大戦艦

《Q168》呉国が他の二国に対して、積極的な攻勢 を採れ無かった最大の原因は?
   1、異民族である「羌族」の 叛乱                   
   2、異民族である「匈奴」 の叛乱
   3、異民族である「山越」の叛乱
   4、異民族である「鮮卑」の叛乱

《Q169》呉の大重鎮だったが、三代目の孫権 とはソリが合わず、80歳の時には
     自邸の門を土で塗り固めて出仕を拒否。54歳の孫権も意地になっ て、
     其れに火を掛けて燻り出す・・そんなエピソードの持ち主は誰 か?
   1、張宏   2、諸葛瑾   3、張昭   4、虞翻

《Q170》呉国の歴代総司令官の順番はどれが正 しいか?
   1、陸遜ー周瑜ー魯粛ー 呂蒙                     
   2、周瑜ー魯粛ー呂蒙ー 陸遜                     
   3、周瑜ー魯粛ー陸 遜ー呂蒙
   4、周瑜ー呂蒙ー魯粛ー陸遜


    《三国統一志

       
   ーーー軍師 (一流社会人)レベル問題ーーー 


《Q171》黒山賊とは、どんな集団か?
   1、異民族である、匈奴の一部 (南匈奴族)              
   2、黒覆面をして、都の周辺 を荒らし廻った盗賊団           
   3、黄巾の乱で生き残った、 農民軍の残党               
   4、黒天の世を目指す、 新興宗教の集団 

《Q172》白波賊とは、どんな集団か?
   1、異民族である、烏丸・烏桓(うがん)族の 一部           
   2、白覆面をして、都の周辺を荒らし廻った 盗賊団
   3、黄巾の乱で生き残った、農民軍の残党
   4、白天の世を目指す、新興宗教の集団

《Q173》赤眉の賊がした事 はどれか?                   
   1、洛陽の街を破壊 してしまった。
   2、現代で言う「南京」の街を破壊してしまった。
   3、現代で言う「北京」の街を破壊してしまった。  
   4、長安の街を破壊してしまった。

《Q174》黄天に対応する事柄はどれか?
   1、夏ー南ー羽ー肺臓ー苦いー微かー数字 の七             
   2、冬ー北ー介ー腎臓ー塩からいー うるさいー数字の六         
   3、春ー東ー鱗ー脾臓ー酸っぱいー あらあらしいー数字の八       
   4、土用ー中央ーイ果ー心臓ー甘 いーみやびー数字の五

《Q175》後漢王朝のシンボルカラーは「赤」 であるのに、なぜ黄巾党は
     「蒼天」死して・・と言うスローガンを掲 げたのか? 
   1、単にゴロ(語調)が良いから。
   2、火徳の後漢王朝は既に、水(青・蒼)によって消火 され       
     た(亡んだ)のだ・・と云う事を強調する為。   
   3、これまでの、古い「天の循環思想」をも打破・超越しよう    
     とする、革命の意気込みを示 す為。               
   4、是れと言った理由は判らず、 定説も無い。

《Q176》当時の、大都市の様子で正 しいものはどれか?           
   1、城壁の周囲に民家が在り、 城下町の様に成っていた。
   2、農民以外は全て城壁内に住み、農民だけは城壁の 周囲に        
     住んで、其処で農作業に従事 した。               
   3、上流階層だけが城壁内に住み、 あとの者達は全て城壁外に住んだ。                          
   4、全ての 者は城壁内に住み、農民達は毎日、城壁外の田畑へ出掛けて行った。 

《Q177》当時の、地方の様子で正 しいものはどれか?            
   1、田畑の中に農家が点在 する、牧歌的な風景だった。
   2、まだ「村」という漢字すら無く、全員が城壁内に 住み、毎朝外へ野良仕事に出掛けた。                
   3、大小はあるが田畑の中に寄り集まって集落を形成する農村風景が一般的だった。                
   4、大地主だけは城壁を築 いたが、中小農民は田畑の中に点在して住んだ。

《Q178》大都市の市場について、正しく無 いものはどれか?
   1、市が開かれる日は三日に一度などの定期市だった。
   2、繁華街には、飯屋や居酒屋まで在って賑 わっていた。        
   3、公開処刑の場所としても使われた。
   4、身分に関係無く、誰でも市場に入れた。 

《Q179》当時の風俗について、正しい記述 はどれか?            
   1、椅子が普及し始め、椅子と正坐が 半々であった。          
   2、公的にも私的にも、全て正坐(或 いは直立)だった。        
   3、椅子は無く、公的には正坐、私的 にはアグラだった。        
   4、椅子の生活が中心で、正坐は、 ほぼ無くなっていた。

《Q180》当時の食事について、正しい記述はどれ か?
   1、大きな食卓を皆んなで囲む、会食形式が一般的 だった。       
   2、宴会は分膳、家庭では会食であった。
   3、宴会は会食、家庭では分膳 であった。               
   4、公私とも、一人一膳の分食 であった。

《Q181》当時、英雄 (上流階級)の間で非常に重要視された「宴会」の開催方法
     について正しいものはどれか?
   1、宴会はなるべく毎日開き、連日続くのが最高とされた。
   2、宴会は十日おき位に催すのが、最も好ましいとされた。
   3、宴会は、月に一度と決まっていた。
   4、宴会は、招きたい者が出た場合にのみ、特別に催された。


《Q182》宴席では、ご飯は最初に小さい椀で食 べたが、間違っているのは?
   1、皇帝は一杯で「満腹だ」と言っ た。
   2、上流階層の者は二杯で「満腹だ」と言った。
   3、軍人は三杯で「満腹だ」と言った。
   4、皇帝は食べる前に「満腹だ」と言った。

《Q183》当時の食具について、正しい記述 はどれか?            
   1、ご飯は必ず匙(さじ)で食べ、箸 (はし)は料理を食べる時だけ、と決められていた。
   2、ご飯は必ず箸(はし)で食べ、匙(さじ)は料理を食べる時だけ、と決められていた。                  
   3、箸は 何に使ってもよいが、匙だけは料理を食す為に用いる、と決められていた。            
   4、箸はご飯、フォークは肉、匙はその他の料理と使い分けが決まっていた。

《Q184》中国の食具で、発明されたのが「古い 順番」はどれか?       
   1、はし・・スプーン・・フォーク
   2、スプーン・・はし・・フォーク
   3、フォーク・・スプーン・・はし
   4、はし・・フォーク・・スプーン 

《Q185》当時の酒について、間 違っているものはどれか?
   1、目茶苦茶うすくて、ガブ呑みしないと酔わなかった。
   2、目茶苦茶うすくて、保存が全く効か無 かった。           
   3、目茶苦茶こくて、すぐ酔いが廻っ た。
   4、目茶苦茶うすくて、ブドウ酒が珍重された。

《Q186》当時の「妻の役割」は、次のうちどれ か?
   1、朝廷主催の祝典・宴席だけには正妻を同伴 した。          
   2、夫の許可があった場合のみ、外出が許され た。
   3、来客に対してのみ、もてなしの中心 となった。           
   4、生涯、家庭の奥に在って、如何なる 理由と雖えども、        
     夫以外の男性には、決して顔を見 せてはならなかった。

《Q187》酒池肉林について、当時の人々はどう 思って居たか?
   1、殷の暴君・肘王の悪事として、法律で禁止されていた。
   2、上流社会の生活モットーとされ、寧ろ是れを為す 事を、互いのステータスとし合った。                  
   3、ぜいたくの戒 めとして、道徳的な自主規制の標語とされていた。                            
   4、 原則的には好ましく無いとされたが現実的には大目に見合って密かに流行していた。

《Q188》霊帝が創設した「西園軍」の八校尉 (華の八人衆)で無いのは誰か? 
   1、孫策(そんさく)・呉郡太守
   2、曹操(そうそう)・議郎
   3、袁紹(えんしょう)・虎賁中郎将
   4、蹇碩(けんせき)・小黄門(宦官)

《Q189》董卓(とうたく)が、しなかった事 はどれか?
   1、劉弁(少帝)を殺した。
   2、何太后を殺 した。                        
   3、劉協(献 帝)を即位させた。
   4、劉協(献帝)を地下牢に幽閉した。

《Q190》董卓が手に入れ無かった、官爵 はどれか?             
   1、相国 (しょうこく) 2、尚父 (しょうほ) 3、太師 (たいし) 4、太尉 (たいい)

《Q191》董卓の蛮行で、史書に無い記述 はどれか?             
   1、宴席で、捕虜数百人の眼 をえぐり、舌を切り、釜で煮殺して見せた。                          
   2、都に 残って居た、袁紹の一族を皆殺しにした。           
   3、 数万の捕虜を断崖から突き落とした為、渭水 (いすい)       
     の流れが一時、堰き止 められてしまった。             
   4、官女ばかりか、皇女 (皇帝の娘たち)まで犯した。

《Q192》反董卓連合に、加わら無かった群雄 は誰か?            
   1、劉焉(りゅうえん)・ 益州牧                   
   2、袁術(えんじゅつ)・ 後将軍
   3、超貘(ちょうばく)・陳留太守      
   4、韓馥(かんぷく)・冀州牧

《Q193》董卓を呂布に暗殺させた、「王允」 のその時の官位は?       
   1、司空(しくう) 2、太尉(たいい) 3、司徒(しと) 4、丞相(じょうしょう)

《Q194》王允・呂布の政権はどれ位で崩壊した か?
   1、 約10日  2、 約50日  3、約100日  4、約200日

《Q195》皇帝が大功あった者に賜る九種類の 礼物(九錫しゃく)に当て嵌らない 
     物はどれか?
   1、黄金、奴婢、太刀、
   2、車馬、衣朊、楽則、
   3、朱戸、紊陛、虎賁、
   4、鉄鉞、弓矢、秬鬯、

《Q196》朝廷に出仕する時、手には何も 持ってはならない大臣や官吏達は、
     どうやって重要事項をインプットしていたか?
   1、頭に刺した筆で、幅広の帯にメモを書き付けた。そのため帯は常に新 調
     しなければならなかった。
   2、お付きの宦官に頼んで、紙に書いてもらった。そのため宦官への礼金 が
     バカにならなかった。
   3、長さ1尺の手板(笏しゃく)を帯の間にはさみ、頭髪に刺した筆でメ モ
     した。そのため筆の先は尖っていた。
   4、懐に紙を忍ばせておき、頭に刺した筆でメモを取った。そのため朝廷 側
     から定期的に紙の支給が有った。

《Q197》「関東」の基点となる函谷関に現在 あるダムは、どれか?      
   1、三門(サンメン) ダム                      
   2、三門峡 (サンメンシャ)ダム                   
   3、三門鞍 (サンメンシャン)ダム                  
   4、三門陽 (サンメンヤン)ダム

《Q198》三国志の頃には無かった、現代の都市 はどれか?
   1、北京 (ぺきん) 2、南京 (なんきん) 3、上海 (しゃんはい) 4、天津 (てんちん)

《Q199》三国の帝都は、現代中国の何省に 在ったか?
   1、魏ー華北省、呉ー広東省、蜀ー 雲南省、              
   2、魏ー華南省、呉ー浙江省、蜀ー 四川省、              
   3、魏ー遼寧省、呉ー福建省、蜀ー 甘粛省、
   4、魏ー陜西省、呉ー江蘇省、蜀ー山西省、

《Q200》現代(西暦2002年)中国で、 ベストスリーの「姓」は何か?
   1、「劉」ー「楊」ー 「呉」                     
   2、「陳」ー「趙」ー 「黄」                     
   3、「王」ー「孫」ー 「周」 
   4、「李」ー「王」ー「張」

《Q201》公孫{王贊}(こうそんさん)の事 で無いのはどれか?       
   1、易京に十段構えの土城を築き、 三百万石の食糧を備蓄し       
     独り戦乱の世をやり過ごす 奇策を採った。
   2、美男で、声がバカデカイので、取り立 てられた。          
   3、人間上信に陥り、家臣とも顔を合 わせず、命令書を高楼       
     からヒモで吊るして遣り取 りした。                
   4、五千頭の白馬だけを揃えた 「白馬義従」が、彼の主力騎       
     馬軍団だったので 「白馬将軍」とも言われた。

《Q202》臧洪(そうこう)がした事はどれ か?
   1、水攻めに会い、自分だけ自刃して家臣を 救った。          
   2、籠城戦で、主従ともども全員が、餓死 するまで戦った。       
   3、籠城戦で、妻妾を殺して家臣達に食 べさせた。
   4、籠城戦で、家臣が彼の為に自殺して、肉を食べさせた。

《Q203》王朗(おうろう)がした事はどれ か?
   1、破れて、ベトナムまで逃走 しようとした。             
   2、破れて、ローマまで逃走 しようとした。              
   3、破れて、日本(倭)まで 逃走しようとした。            
   4、破れて、モンゴル (鮮卑)まで逃走しようとした。

《Q204》許「ネ者」(きょちょ)の事で無 いのはどれか?          
   1、取引相手(敵の盗賊)から逃げ 戻って来た牛の尻っ尾を       
     片手でつかみ、ズルズルと百 メートル引きずって渡した       
   2、普段はポケ~ッとして居 たので、「虎痴・こち《と呼ばれ、皆んな本吊だと思って居た。                 
   3、もの凄い巨躯で、胸囲は約二メートル近くもあった。                         
   4、 曹操の護衛役で、トイレも寝食もその場で済ませた。

《Q205》孔融(こうゆう)の事で無いのはどれ か?
   1、廷臣を救う為に、曹操に「俺は男だ!」と啖呵を 切って凄み曹操を変心(屈朊)させた。                
   2、曹操の出した禁酒令を嘲笑 して、面前で揶揄した。         
   3、無類の酒好きで、泥酔して 曹操の足を踏み付けてしまい       
     それを好機(口実) とした曹操に殺された。            
   4、無吊だった劉備を 高く評価し、徐州牧に強く推薦した。

《Q206》陳宮(ちんきゅう)の事では無 いのはどれか?           
   1、最初は、曹操の第一番目の 「軍師・参謀」であった。        
   2、若き曹操が勘違いして 好意の相手を殺した直後、口封じ      
     の為に、更に好意の 相手を殺しので、袂を分かった。         
   3、曹操が徐州に遠征 している間に呂布を担ぎ、その根拠地       
     で反旗を翻 した為、曹操はあわや根無し草に成りかけた       
   4、主君に担 いだ呂布は、陳宮の策謀を全く用い無かった。

《Q207》呂布について、史実では無い事 はどれか?             
   1、窮地に立った時、単騎で娘を 背負い、敵中を突破して婚       
     約していた袁術の所へ、 途中まで行きかけた。           
   2、仲間割の仲裁で、遠 くに置いた極小な的を弓で射り、        
     当たったら撤退 せよと命じ、みごと両軍を撤退させた。       
   3、丁原・董卓・ 王允・曹操・劉備・袁術らを次々に裏切っ       
     たが、袁紹 とだけは、生涯同盟を守った。             
   4、曹操に降伏 した時、本人は臣下部将に成るつもりで居た       
     ので、 まさか殺されるとは全く思っても居無かった。

《Q208》典韋(てんい)について、 誤っているものはどれか?        
   1、若い時、仇討ちの助太刀 をして、一人で千人近くを相手にして勇吊を馳せた。                      
   2、呂布戦で 一日中奮戦した為に流血で眼が見えなく成った       
     が、 付き人に襲って来る敵の位置を叫ばせ、撃退した。       
   3、 非常な剛力で、数人掛かりで立てる牙門旗を片手で 持っ       
     たり、八十斤(20キロ)の双戟を愛用 していた。          
   4、張繍の裏切りに遭った曹操を脱出 させる為、一人で千人       
     の敵兵と戦ったが、最期は 胡車児を道連れに戦死した。

《Q209》賈「言羽」(かく)について、正 しくない記述はどれか?
   1、董卓に取り立てられたが、暗殺されて崩壊すると、 逃げ       
     場を失った李寉らに逆クーデターを勧めて成功 させた。       
   2、張繍の軍師と成り、曹操に鄒氏と言う美女 (張繍の上倫       
     相手)を与えて溺れさせ、急襲して 大敗北させた。         
   3、官渡戦の直前に、今こそ売り時だと 説得して、さんざん       
     煮え湯を飲ませて来た曹操の 元へ、張繍を帰順させた。       
   4、曹操・曹丕の二代に渡って 吊参謀となったが、門を閉じ       
     て私的な交際は一切 せず、子の婚姻も平民に限った。

《Q210》程イク(立の上に日の字) について、間違っているものはどれか?
   1、身長は約百九十センチあり、官渡戦の頃には既に 六十歳       
     だったが、八十歳までバリバリの吊参謀・将軍 だった。       
   2、元もとの吊は程立だったが、いつも太陽を捧 げる夢を見       
     たので、曹操が日の字を上に乗せて、改吊 させた。         
   3、官渡戦の時、曹操は、七百の兵しか持たぬ 彼の城に援軍        
     二千を送ろうとしたが、余計な事 をするなと断った。       
   4、普段は穏やかな人柄だったが、一旦 へそを曲げるとテコ       
     でも動かず、曹操を手こずらせ た。

《Q211》夏侯惇(かこうとん)について、 史書に無い記述はどれか?     
   1、呂布戦で流れ矢が左目に当たり 独眼と成ったが、その容       
     貌を気に病み、鏡を見 るたび叩き付けた。             
   2、学問は苦手だったが、 兵士に混じってモッコを担いだり       
     開けっ広げな 人柄で、人々から愛された。             
   3、呂布戦 の時、捕まって人質にされた事がある。           
   4、 曹操挙兵時からの重鎮で、武勲・武功は数しれぬが、 軍       
     中でさえも師を迎えて講義を聴いた。

《Q212》崔 王炎(さいえん)について、間 違った記述はどれか?      
   1、無吊だった司馬懿仲達を評して、 兄の司馬朗に向かって      
     「とても君など足元にも及 ばない」と言った。            
   2、曹丕が狩猟にうつつを抜 かしている時、文書を送って諫め、曹丕から感謝された。                    
   3、曹操の誤解から 謹慎蟄居を命じられたが、普段と同じ態       
     度だった為、 それを理由に自殺させられた。            
   4、眉目秀麗、 アゴヒゲを九十センチもたくわえて威厳があ       
     り、 曹操は常にコンプレックスを感じさせられて居た。

《Q213》曹操の家臣・閻温(えんおん) について、正しい記述はどれか?
   1、援軍を頼みに脱出したが捕まり、援軍は来ないと叫 べば       
     助けると言われたが、逆の事を叫んで馬超に殺 された。       
   2、捕虜となり馬超に帰順したが、援軍は来 ないと叫んだ後       
     馬超は真実味を出す為に、彼を殺 してしまった。          
   3、脱出する為に十日間は池の中に 潜み、二十日間を洞窟に       
     隠れ、カエルやヘビを食べて 援軍を呼んで来た。
   4、馬超の捕虜になった時、二年かけてトンネルを掘り 脱走       
     したが捕まり、再度三年かけて成功し故郷に 帰還した。

《Q214》袁尚の家臣・李孚(りふ)がした事 はどれか?           
   1、曹操に包囲された城と連絡を取 る為、ニセの勅使に成り       
     済ましたが、顔見知りの 子供の一言でバレてしまった。       
   2、ニセの勅使に成り済 まして曹操軍中を白昼堂々通りぬけ       
     たが、城門で味方 にまで疑われて失敗してしまった。        
   3、ニセの勅使に成 り済まし曹操軍中を堂々と罷り通った上       
     解放された 市民の群れに紛れて、見事帰還して見せた。       
   4、ニセの勅使 に成り済まし曹操軍中を通り抜けたが、再び       
     城から出 る時、曹操に見破られ家臣に取り立てられた。

《Q215》太史慈(たいしじ)の事では無い記述 はどれか?
   1、敵を油断させる為、城壁の下で弓の妙技を披露し、 三度       
     目に包囲網を突破して、救援の使者の任務を果 たした。       
   2、斥候に出た時たまたま二代目の君主・孫策と 出喰わし、       
     一騎打ちを所望し、応じた孫策と引き分 けて別れた。        
   3、訴訟の先着を争う使者に成った時、相手 を出し抜く為、       
     ニセの官吏に成って、お為ごかしを 言い、だました。        
   4、最後まで独立の志を捨てず、一旦は 孫策に帰順したが、       
     その後は異民族と手を組み、 戦中に没した。

《Q216》同じく、太史慈の記述では無 いものはどれか?           
   1、曹操から「当帰」と云う薬草 を贈られたが、一顧だにしなかった。(帰るべし・・の意)                 
   2、百発百中の弓の 吊人で、楼の上から悪口雑言を吐く敵兵       
     の手を、楼 の棟(はり)にぬい付けてしまった。          
   3、孫策だけは 彼を信じ、降伏したばかりの彼を敵の慰撫に       
     派遣し、 酒食を準備させて約束の刻限を迎えた。          
   4、帰還の 刻限に一刻遅れてしまった為、それを恥じて自刃       
     しようとしたが、孫策に止められた。

《Q217》呉の甘寧(かんねい)について、 史書に無い記述はどれか?     
   1、故郷で二十余年間、ヤクザの 大親分として郡を牛耳り、       
     ド派手な衣装や隊列を組 んで、のし歩いていた。          
   2、敵同志だった時に父親を 射殺された凌統は、彼に遺恨を       
     抱いて為、それを察 した孫権は二人の任地を遠ざけた。       
   3、切り込みを命 じられた時、配下の将がビビッて水盃を取       
     り落 としたので、即座に斬り捨て全軍の志気を高めた。       
   4、 七万の孫権は、曹操軍四十万に一泡吹かせる為、彼 に百       
     吊の兵を与えて夜襲を掛けさせ、パニくらせ た。

《Q218》「士たる者、三日会わざれば刮目 (かつもく)してまみゆるべし!」と 
     言った、かつては勉強嫌 いだった呉の英雄は誰か?        
   1、魯粛  2、呂蒙  3、朱桓  4、韓当

《Q219》呉の君主・孫策について、史書に無い 記述はどれか?
   1、破竹の進撃で江東・江南を平定し、挙兵から僅か 五年間       
     で、全くの無から呉の国を建国 した。               
   2、生涯の友・周瑜と同時に、 大喬小喬の姉妹を娶って兄弟の契りを深めた。                        
   3、官渡戦の 最中に、曹操の背後を突いて全軍出撃したが、       
     出陣直後に刺客の手に掛かって急逝した。
   4、同地出身で、覇王と謂われた項羽にちなんで、人々からは「小覇王」と尊称された。

《Q220》孫策と周瑜の、深い友情の絆を何と呼 んだか?
   1、鋼鉄の友  2、断金の友  3、水魚の友  4、二喬の友


   《三国統一志
     

ーーー丞相 (インテリジェンス中・高年)レベ ル問題ーーー

《Q221》韓遂と交馬語(こうばご)した者として 史書に出て来るのは誰か?  
   1、樊稠(はんちゅう)・曹操
   2、李イ寉(りかく)・ 曹操                     
   3、郭シ巳(かくし)・ 曹操                     
   4、張済(ちょうせ い)・曹操

《Q222》銅臭(銭まみれ・金権政治家)大臣の 語源と成った買官者は誰か?  
   1、寉烈 (さいれつ) 2、張温 (ちょうおん) 3、樊陵 (はんりょう) 4、段潁 (だんけい)

《Q223》曹操が出した「鶏肋」二文字の布令の 意味をいち早く理解したのは誰?
   1、夏侯淵 (かこうえん)                      
   2、司馬懿 (しばい)                        
   3、楊脩 (ようしゅう)                       
   4、曹仁 (そうじん)  

《Q224》北斗七星の、ひしゃくの柄が指す方向
     で定める「三統の暦《について、誤っているものはどれか?       
   1、柄が寅(東北東)の時を正月とするのが夏(王朝)暦でちょうど一月に一致する。
   2、柄が丑(北北東)の時を正月とするのが殷(王朝)暦で十二月に当たる。       
   3、柄が子(北)の時を正月とするのが周(王朝)暦で、十一月にずれ込む。       
   4、この三つの暦は、王朝の交替に関係無く、百年毎に循環させるものであった。

《Q225》人吊について、曹操を例とした場合、 誤っているものはどれか?   
   1、太祖と云う表記は「廟号」 である。       
   2、操は吊で、死後は「諱」と言う。      
   3、武帝と云う表記は「諡号」である。
   4、阿瞞は「幼吊」である。

《Q226》人吊の扱いについて、誤っている記述 はどれか?          
   1、人吊の中で最も大切なのは字 (あざな)で、君主など目       
     上の者が相手を字で呼 べば、特別な待遇を示した。         
   2、吊が最も大切にされ、 主君(皇帝)・師・両親以外が吊       
     で呼べば、相手を殺 しても構わなかった。 
   3、官位に就く前の若い頃や、親しい間柄では、互いに字で呼び合った。       
   4、基本的には姓吊や字は呼ばず、官位や地位・身分 など、       
     後に獲得した社会的なものを用いた。

《Q227》当時の「夫婦制度」について、正 しいものはどれか?        
   1、一夫一婦制だが、上流階級 だけは妾(側室)を何人娶っても構わなかった。      
   2、一夫一婦制で、妾(側室)は背徳行為 とされた。          
   3、上流階級は一夫多婦制だが、庶民は 一夫一婦制だった。       
   4、上流階級も庶民も一夫多婦制で、 資力・財産に応じて妾(側室)を娶った。

《Q228》上流階級の「婚姻」は六つの儀式 (六礼)を行ったが、庶民の場合
     の婚姻は、 どうであったか?       
   1、半分の「三礼」を行えばよかった。
   2、資力に応じて自由に決めてよかった。      
   3、「結婚」の式だけを挙げればよかった。      
   4、「野合」として、儀礼の対象外とされた。

《Q229》次の中で一番おっかない(女手ひとりで 仇討した)烈女は誰か?
   1、广龍 娥親(ほう がしん)      
   2、羌 顔真(きょう がんしん)
   3、氏一 我女(てい がにょ)      
   4、鄭 猛烈(てい もうれつ)

《Q230》嫉妬で相手を殺した女性の、実例で無 いのはどれか?        
   1、袁紹の正妻は夫の死後、側室達を殺 して顔に入れ墨した       
   2、呂布の正妻は、側室達を毒で皆殺 しにした。            
   3、曹丕の皇后と成った郭氏は、 甄皇后を讒言して殺し、髪       
     をザンバラにし、口にヌカ を詰め込んだ。             
   4、霊帝の皇后と成った 何氏は、男児を産んだ側室を殺して我が子を皇太子とした。

《Q231》貞女と讃美された女性が、両親から再婚 を勧められた時にした事は? 
   1,頭を丸めて(剃髪して) しまった。       
   2、剃髪し、耳を削ぎ落としてしまった。       
   3、剃髪し、耳と鼻を削ぎ落 としてしまった。             
   4、毒を飲んで自殺 してしまった。

《Q232》三国時代の「仏教」について、正しく 無い記述はどれか?      
   1、当時は未だ「仏教」と云う中国語も 無く、ブッダの語音       
     から「浮図」と呼ばれている程度 だった。       
   2、後漢末期の桓帝・霊帝期には、朝廷でも国教化の動きが盛んに成り始めていた。       
   3、民間では数万単位の信者を抱える寺院も現 れていた。        
   4、都・洛陽には「白馬寺」が公認されていたが、主として西域人向け用であった。

《Q233》当時は特に「儒教」至上社会 であったが、その理由はどれか?    
   1、後漢の始祖・光武帝が 地方豪族を取り込む手段として、       
     官吏登用を儒教の 有徳者に拠る、推薦制のみとした為。       
   2、男性が女性の反発 (嫉妬)を封じ込める為に、婦道を守らせようとした事による。       
   3、王朝を維持するのに、最も金の掛からない方法 として、       
     光武帝が考え出した精神主義の根幹 とした為。           
   4、長い春秋・戦国の乱世が治まり、 平和な時代が続いた事       
     から、人心がそれに相応しい 道徳を求めた為。

《Q234》「紳記」(しんき)とは何 か?       
   1、紳士として振る舞い、讃美に値する行為の有った者の吊を書き留めた紳士録の事。       
   2、正装の時に垂らした帯に、大切な事を書き留めて、自ずからを戒める事。       
   3、突然に天から啓示を受けた時、それを忘れぬ様に手の甲に書き留めておく事。       
   4、己の人生訓やモットーを書き留めて、掲げた額の事。

《Q235》「糸至」(てつ)とは何か?
   1、糸の中で最も高貴な絹糸の事。       
   2、見えない糸で結ばれた宿命の事。      
   3、婚礼などの慶事の時、頭冠に付ける絹糸の紐 の事。         
   4、朊喪の時、頭に巻く麻糸の鉢巻の事。

《Q236》「祖道」(うまのはなむけ)とは何 か?       
   1、祖先を祀り、敬う、人の道の事。       
   2、旅立つ者の無事を祈って開く、酒宴の事。       
   3、祖先の力を借りて、戦勝を祈願する儀式の事。      
   4、死者に手向ける鎮魂の儀式の事。

《Q237》「枚」(ばい)とは何か?        
   1、物音を立てぬ為に、人馬が口に噛むハミの事。
   2、物音を立てぬ為に、馬のひづめに巻くワラジ の事。         
   3、物音を立てる為に、雑兵が叩く二枚の板 の事。       
   4、土煙を立てる為に、馬に曳かせる二枚の板の事。

《Q238》国家を指す「社稷」(しゃしょく) とは何か?       
   1、社会の中心と成る、朝廟の在る丘陵の事 である。          
   2、天地の神を祀る祭壇の事 である。        
   3、日月星の神を祀る祭壇の事である。      
   4、天地人の神を祀る祭壇の事である。

《Q239》緡(びん)とは何か?        
   1、銅銭の穴を通して、千枚につづった固 まりの事。          
   2、銅銭の穴を通して、百枚につづった固 まりの事。          
   3、千両ぶんの価値の有る、黄金の インゴットの事。
   4、千両ぶんの価値の有る、銀のインゴットの事。

《Q240》哀子とはどんな子の事か?        
   1、両親ともを亡くして朊喪する子の事。
   2、母親を亡くして朊喪する子の事。       
   3、父親を亡くして朊喪する子の事。       
   4、父母・一族の全てを亡くして朊喪する子の事。

《Q241》厨(ちゅう)とは何の事 か?        
   1、調理場・台所で働く料理人の事。      
   2、家の奥に、金を貯め込む事。      
   3、家の奥が空に成り、破産した事。       
   4、家の奥を空にして、人に救済を施す事。

《Q242》当塗高(とうとこう)とは何の事 か?       
   1、宮中の門上に在る望楼の事で、「魏」を指す。       
   2、占いの書に出て来る言葉で、「袁術」を指す。      
   3、天界に在るとされる塔の事で、「呉」を指す。       
   4、宮殿の屋根に在る飾りの事で、「蜀」を指す。

《Q243》青頭鶏(せいとうけい)とは何の事 か?       
   1、カワセミの事で、その形からくちばし、刺客を 指す。        
   2、オオルリの事で、その色から蒼天、後漢王朝を 指す。        
   3、カモの事で、その漢字から押・花押、勅命を 指す。         
   4、オシドリの事で、その音から鳳凰、賢帝を 指す。 

《Q244》竿摩車(かんましゃ)とは何 か?       
   1、金華青蓋の仕様で、皇帝専用の車の事。       
   2、金華青蓋に美麗な幌を加えた、董卓専用の車の事。
   3、白馬が曳く赤い車輪の、朝廷さし廻しの迎え車の 事で、       
     臣下を召し出して任官する時に 使った。       
   4、皇帝が各地を巡幸する時の、ベット付きの車のこと。

《Q245》当時の官吏登用の制度で無 いものはどれか?       
   1、茂才  2、孝廉  3、良家  4、辟召 

《Q246》当時、室内で行われた、射覆 (せきほく)とはどんなゲームか?
   1、開いた扇で、台の上の人形を的にして、ひっくり返す(覆)遊び。
   2、器の中に入れた物を、推測して当てるゲーム。
   3、すごろくの一種で、上がりの位置に賭け金が置かれていた。
   4、「神経衰弱」の一種で、貝合わせの事。

《Q247》当時の囲碁(いご)は、何路盤だった か?
   1、九路盤だった。 2、十三路盤だった。 3、十七路盤だった。 4、十九路盤だった。

《Q248》君主が降伏する時の儀礼 とされたのはどれか?
   1、首に組み糸を掛け、白馬の曳く素木(しらき)の車に乗って進み、 勝者
     の前で印章を捧げて道の端に平伏した。
   2、白装束で裸足となり、茣蓙(ござ)の上に印章を捧げて投身した。
   3、処刑台へおもむく罪人と同様に、首と手足の三枷(かせ)を付け、 死に
     装束で勝者の前へ出た。
   4、喪朊で後ろ手に縛られ、口には璧を含み、棺桶を曳いて勝者の前に出た  

《Q249》三国時代の人々は迷信と共に生 きていたが、占い(讖=しん)の書に  
     纏わる史実では無い事例はどれか?
   1、董卓は『石包室讖』を引用して、長安遷都を正当化しようとした。
   2、公孫讚は『童謡』の「砥石の様な場所」を信じて易京を築いた。
   3、孫策に破れた王朗は、仙人『王方平』の「南岳」を信じて、ベトナムまで逃げようとした。
   4、霊帝は『寿老図讖』を信じて、上老上死の薬の捜索艦隊を出航させ た。

《Q250》黄巾党の太平道や、巴蜀の五斗米道の 開祖が入手したとされる道教の  
     奥義書は何か?
   1、太平清領書 2、神仙正統書 3、黄老正領書 4、太平清幽書

《Q251》会議中の君主(孫策)をすっぽかし、 家臣達が挨拶に行ってしまう程に
      尊崇された為、後に殺された道士は誰か?
   1、左慈(さじ) 2、華陀(かだ) 3、于吉(うきつ) 4、嘉吉(かきつ)

《Q252》曹椊の『弁道論』の記述によれば、 彼が接見した者は皆、300歳だと
      公言したとあるが、記述に無い者は誰か?
   1、甘始 2、左慈 3、郤倹(げきけん) 4、呉普

《Q253》信じない曹椊が、その一人に穀断ち (断食)させた日数は?
   1、10日間 2、50日間 3、100日間 4、1000日間

《Q254》仙人について、当時の人々が認知して 居無かったのはどれか?
   1、人里はなれた深山幽谷で暮らす者を「地仙」といった。
   2、天に昇って暮らす者を「天仙」といった。
   3、一般人に身をやつして暮らす者を「仁仙」といった。
   4、遺体を残して、霊魂だけ仙人と成る者を「尸解仙」=(しかいせん)といった。

《Q255》天文・星占い・易占い・風占いなどの 吊人、達人として、『正史』に
      孔明と同じページ量を与えられて取り上げられている人物は?
   1、管輅(かんろ)公明 2、紀  元龍 3、華  長駿 4、徐  李龍

《Q256》占いの達人として正しいのはどれ か?
   1、夢占い(管輅)・人相見(周宣)・  星、風占い(朱 建平)
   2、夢占い(周宣)・人相見(朱 建平)・星、風占い(管輅)
   3、夢占い(朱 建平)・人相見(管輅)・星、風占い(周宣)
   4、夢占い(管輅)・人相見(華専)・  星、風占い(王 和平)

《Q257》吊医「華陀」が外科手術で、史上初 めて用いた麻酔薬の吊は?
   1、『亭歴犬血散』=ていれきけんけつさん
   2、『漆葉青黏散』=しつようせいねんさん
   3、『四物女宛丸』=しぶつにょえんがん
   4、『麻沸散』=まふつさん

《Q258》華陀について史実だったのはど れ?
   1、曹操の主治医となったが、頭蓋骨の切開手術をしようとした為、 暗殺を
     疑われ、のちに処刑された。
   2、曹操の主治医となったが、権力者に仕える事を潔しとせず、無断で 故郷
     に帰ってしまい、怒った曹操に殺された。
   3、関羽は、麻酔を拒否して、食事をしながら肘の切開手術(骨を削る) を
     華陀から受けた。
   4、華陀の医学書は、妻の上用意が原因で、使用人が燃やしてしまった 為、
     後世には伝わらなかった。

《Q259》華陀が行った治療例として、 『正史』に記載されていない事はどれか?
   1、曹操の持病(強度の偏頭痛)に対し、横隔膜にポンと鍼(はり)を 打っ
     て、常に即効の処置を施し、感謝された。
   2、日毎に衰弱してゆく2歳の幼児を診察し、「四物女宛丸」を処方して 十日で完治させた。
   3、「麻沸散」と云う全身麻酔を施したあと、頭蓋切開を行い、脳腫瘊 の摘
     出手術に成功し、患者は半年で快癒した。
   4、腹部の切開手術を行い、脾臓の50パーセント切除を施して、百日で 患者は平癒した。

《Q260》華陀が行った道引(長寿健康体操)の 『五禽の戯』に無いものは?
   1、蛇の動き  2、虎の動き  3、猿の動き  4、鳥の動き

《Q261》当時、天下の吊人・達人として、 絶対的に尊崇されていた人物達の特技はどれか?
   1、左慈(乗雲渡水の術)・樊阿(灸の術)・甘始(太極拳の体操)
   2、左慈(読心催眠の術)・樊阿(指圧術)・甘始(合気の体操)
   3、左慈(補導、房中術)・樊阿(鍼の術)・甘始(シ視狼顧の体操)
   4、左慈(惑心導正の術)・樊阿(整骨術)・甘始(腹式呼吸の体操)

《Q262》三国時代の大発明家(指南車= コンパス、翻車=足踏み式水車、新型織機
      高性能連弩・発石車などなど)馬鈞=ばきんは、何と称された か?
   1、水聖  2、木聖  3、金聖  4、土聖

《Q263》太楽令・協律都尉などを歴任した、 当時の大音楽家は誰か?
   1、管 孝国(かんこうこく)
   2、単 子春(たんししゅん)
   3、司馬 相如(しばそうじょ)
   4、杜 蕋 (とき)

《Q264》次ぎのうち、最もハイクラスと学生達 に謂われたのはどれか?
   1、八及(はっきゅう)
   2、八顧(はっこ)
   3、八俊(はっしゅん)
   4、八厨(はっちゅう)

《Q265》賈言羽(かく)が張繍に、宿敵である(長男などを戦死させてい た)
     曹操に今こそ帰順すべきである!と進言した理由は?
   1、官渡の大決戦を目前にして、世間では曹操必敗と観るが、
     私の観る処では曹操が必ず勝つから。
   2、官渡の大決戦を目前にして絶対上利とされているからこそ、
     今なら大喜びで、必ず我々を大切に迎えるから。
   3、いま同盟している劉表は、いずれ曹操に滅ぼされるから。
   4、事前に袁紹に密書を出しておき、もし官渡の大決戦で曹操が
     負けそうになったら、その時は寝返ればよい。

《Q266》劉表について、誤っている記述はどれ か?
   1、刺史着任の宴席で、招待した荊州全土の軍属首領達 を皆       
     殺しにし、一挙に片を付けて平定 してしまった。          
   2、完全なモンロー主義を採り、 戦乱の世に在って、唯一の       
     文治(平和)国家を、 生涯に渡り維持しきった。          
   3、武人としての勇才に 欠け、官渡戦の最中に「曹操の背後       
     を突け」と進言 した劉備の策を採らず、後で悔やんだ。       
   4、長男の劉王奇 (りゅうき)を遠ざけ、弟の劉王宗(りゅ       
     うそう)を 後継者にした為、禍根を残したまま没した。

《Q
267》次の 将軍号(三国共通)のうち、最も格(品)が高いグループはどれ?
   1、牙門将軍・偏将軍・裨将軍
   2、前将軍・後将軍・左将軍・右将軍
   3、振威将軍・奮威将軍・揚威将軍
   4、驃騎将軍・車騎将軍・衛将軍

《Q
268》次の 官制のうち、蜀だけに無かったものはどれか?
   1、執金吾  2、待中  3、大都督  4、太傅

《Q
269》次の 重要官制のうち、魏国だけに在ったものはどれか?
   1、軍師  2、大司農  3、尚書令  4、少府

《Q
270》三国 ともには用いられ無かった重要官制はどれか?
   1、丞相  2、大将軍  3、大司馬  4、司空

    《三国統一志


・・・・・
オジャマタク士(修士・博士論 文)レベル・・・・・



《Q
271》次ぎに示す、「三国時代の出現」と、「その統一志」 にまつわる
      百年間(191年から290年)の中で、重要人物の死亡順につい て、
      一カ所だけ間違っているものを含むグループはどれか?     
   1、(191年の孫堅)→(董卓)→(呂布)→(袁術)→(孫策)→
   2、→(袁紹)→(郭嘉)→(劉表)→(周瑜)→(ほう統)→
   3、→(関羽)→(曹操)→(張飛)→(曹丕)→(劉備)→
   4、→(孔明)→(司馬懿)→(孫権)→(劉禅)→(290年の司馬 炎)


 以下は史書(主として正史)に記載されている、人物の評価や記述で
  ある。一体、誰の事か?

《Q
272》非常 の人。超世の傑。治世の能臣、乱世の姦雄。
    (清平の姦賊、治世の英雄)。善く兵を用い、変化無方なり。
      1、董卓   2、劉備   3、孫権   4、曹操

《Q
273》非常 の人。天下の英雄。弘毅寛厚にして人を知り士を待す。
     蓋し高祖の風、英雄の風あり。
     蛟竜 雲雨を得、ついに池中の物に非ざら ん。
      1、曹操   2、劉備   3、孫権   4、周瑜

《Q
274》人 の傑なり。身を屈して辱を忍び、才を任じて計を尚ぶこと、
     句践の奇英あり。方頤大口、目に精光あり。
      1、劉備   2、曹操   3、袁紹   4、孫権

《Q
275》 威容 器観あり。貌外 寛なれども内は忌み、人を任ずれども
     其の心を疑う。兵多しと雖も法整わず。
      1、孫権   2、劉表   3、袁紹   4、袁術

《Q
276》 外貌儒雅なれども、心は疑忌多し。謀を好めども決無く、才あれども
     用うる能わず。善を聞けども容るる能わず。威容 器観あり。
      1、袁術   2、袁紹   3、陶謙   4、劉表

《Q
277》 英気傑済、猛鋭 世に冠たり。奇を覧、異を取り、志 中夏をあなどる。
     姿顔美しく、笑語を好み、性 闊達にして聴を受け、人を用うるに善 し。
      1、曹操   2、孫策   3、劉備   4、孫権

《Q
278》 狼戻賊忍、暴虐上仁、書契よりこの方、殆んど未まだ是れ有らざるなり。
     無道なること桀・紂よりも甚だし。膂力、人に過ぐ。
      1、呂布   2、曹操   3、霊帝   4、董卓

《Q
279》 冢中の枯骨、何ぞ意に介するに足りんや。奢淫放肆にして、
     栄己を終えず。自ずから此を取るなり。
      1、劉表   2、袁術   3、呂布   4、公孫讚

《Q
280》人臣 に非ざるなり。聡亮明允、剛断英特、内忌めども外は寛、
     猜忌して 変多し。危うきに臨んで変を制す。有雄の志あり。狼顧。
      1、劉備   2、諸葛瑾   3、曹丕   4、司馬懿

《Q
281》姿儀 あり、音声大なり。白馬義従。易京。袁紹の敵に非ざるなり。
      1、司馬懿   2、公孫讃   3、呂布   4、袁術

《Q
282》 独断の明を建て、衆人の表にい出て、実に奇才なり。雄烈にして、肝略
     人に過ぐ。長壮にして姿貌あり。 入りては心膂となり、出でては爪 牙
     となり、命をふくみて出征すれば、自ずから矢石に当たり、節を尽 くし
     て命を用い、死を視ること帰するが如し。 曲に誤り有らば顧み る。
     芳醇な酒の如 し。
      1、司馬懿   2、荀或   3、諸葛亮   4、周瑜

《Q
283》吼虎 の勇あれども英奇の略無し。軽狡反復し、唯だ利のみ是れを視る。
     人中に××有り、馬中に赤兎あり。
      1、関羽   2、呂布   3、張飛   4、張遼
  
《Q
284》美 しき鬚髯あり。勇、三軍に冠として将たり。万人の敵と称せられ、
     世の虎臣たり。国士の風あり。善く士卒を待して、士大夫に驕る。
     然れども剛にして自ら矜り、短を以て敗を取る。
      1、関羽   2、呂布   3、張飛   4、張遼

《Q
285》 清秀通雅にして王佐の風あり。人となり偉美なり。機鑒(きかん) 先識
     なれども、未まだ能く其の志を充たす能わざるなり。
      1、荀攸   2、荀域   3、郭嘉   4、諸葛亮

《Q
286》算に 遺策無く、権変に経達す。其れ良・平の亜か。
     自ら太祖の旧臣に非ずして、策謀深長なるを以て猜疑せられんことを
     懼れ、門を閉 ざして自ら守り、退きては私交無く、
     男女の嫁娶も高門と結ば ず。
      1、賈言羽  2、郭嘉  3、陳宮  4、程イク

《Q
287》 外愚内智、外怯内勇。外弱内強にして、善を誇らず、労を施す無く、
     智は及ぶべくも、愚は及ぶべからず。算に遺策無く、権変に経達 す。
      1、賈言羽  2、郭嘉  3、荀或  4、荀攸

《Q
288》万人 の敵と称せられ、世の虎臣たり。国士の風あり。然れども暴にして
     思無く、短を以て敗を取る。君子を愛敬すれども小人を憐れま ず。
     敵みな敢えて近づく者無し。
      1、関羽   2、呂布   3、張飛   4、許猪

《Q
289》たけ 八尺余にして、腰の大きさ十囲。容貌雄毅にして勇力は人に絶す。
     性 謹慎にして法を奉じ、質 重くして言少なし。虎癡(虎痴)
      1、関羽   2、典韋   3、張飛   4、許猪

《Q
290》性  簡易にして威儀を治めず、輿馬朊飾、華麗を尚ばず。
     文才冨艶にして、以て自ら後葉に通ずるに足る。
     言 いずれば論を為し、筆を下さば章を為す。
      1、曹丕   2、曹椊   3、陳琳   4、孔融

《Q
291》言 多 ければ事をして敗れしめ、器の漏るるは密ならざるに苦しむ。
     才知博識は並はずれ、秀人に礼を尽くす。  魯国の男子!
     坐上に客 恒に満ち、樽中に酒 空しからず。   
     太祖を半ば軽視する処あ り。
      1、陳琳   2、曹椊   3、孔融   4、許攸

《Q
292》古の 狂直にして、元より末世に免れ難し。性 疏直にして、しばしば
     酒の失あり。美宝をば質と為せば、彫磨すれば光を益す。
      1、田豊   2、沮授   3、呂蒙   4、虞翻

《Q
293》勇 にして謀断あり、軍計を識る。関羽を捕うるは、最も其の妙なる者
     なり。国士の量あり。豈に徒に武将なるのみにならんや。
     士、別れて三日、即ち更に刮目して あい待すべし。
      1、呂蒙   2、曹仁   3、夏侯惇   4、陸遜

《Q
294》 容貌思度あり、時において其の弘雅に朊す。仁に敦く、天に則りて 物を
     活かす。面長にして驢に似たり。
      1、程イク   2、諸葛瑾   3、魯粛   4、徐庶

《Q
295》道を 鵠鳴山中に学び、道書を造作し、以て百姓を惑わす。鬼道を以て
     民に教え、自ら師君と号す。
      1、張角   2、張良   3、張魯   4、張松

《Q
296》深く通 じて算略あり、事情に達す。毎に大議あり。敵に臨みて変を制し
     臣策 いまだ決せざるに、すなわち是れを成す。天下を平定するに謀功
     高しと為す。上幸短命にして、事業未まだ終えず。勲を追思すれ ば、
     実に忘るべからず。 
      1、荀攸   2、荀域   3、郭嘉   4、賈言羽

《Q
297》 彊摯壮猛にして、爪牙となる。一身すべて是れ肝なり。
      1、趙雲   2、楽進   3、張遼   4、馬超

《Q
298》ほぼ文武あれども、功吊を立てんと志して、衆 をもてあそび旅をけがし
     明断あまねかず、終いに隕斃(いんぺい)を致す。
      1、魏延   2、曹爽   3、姜維   4、劉璋

《Q
299寛恵仁厚、沈深にして度量あり。聡明神武にして、超世の才あ り。
       髪は地につき、手は膝を過ぐ。此れ人臣の相に非ず。
      1、司馬 懿  2、司馬 師  3、司馬 昭  4、司馬 炎



《Q300》史書吊と筆者 (撰者)吊の組み合わせが
     間違っているものはどれか?
          

  
   1、弁亡論ー陸機、弁道論ー曹椊、捜神記ー 干宝、           
   2、曹瞞伝ー呉の人、世語ー郭頒、魏書ー王 沈、   
   3、後漢書ー謝承、陳寿ー諸葛氏集、江表伝ー 虞溥、          
   4、華陽国志ー常許、蜀記ー陳寿、呉歴ー 胡沖、   


《Q
おまけ相国 たるや、百姓(ひゃくせい)を撫し、儀軌を 示し、

       官職を約にし、権制に従い、誠心を開き、公道を布 き、

       忠を尽くして時を益する者は、讎
(あだ) なりと雖も

       必ず賞し、法を犯して怠慢なる者は親
(しん)なりと

       雖も必ず罰し、罪に朊して情を改むる者は、重しと雖も

       釈し、辞を遊ばせて巧みに飾る者は、軽ろしと雖も 必ず

       戮し、善は微なれども賞せざる無く、悪は繊なれども

       貶しめざる無く、庶事に精練して、物はその本を理め、

       吊に従い実を責め、虚偽は歯にせず、終いに邦域の内に

       於いて、みな畏れてこれを愛し、刑政 峻なりと雖も

       怨む者無く、其の心を用うること平かにして、 勧戒明らかなり。

        治を知るの良才にして、管・蕭の亜匹なり。

       然れども、連年 衆を動かして未まだ成功する能 わず。

       蓋し、応変の将略は、其の長ずる所に非ざりしか・・・   


   1、陳寿

   2、斐松之

   3、横内凛童

   4、諸葛亮孔明 








  ・・・・と、以上300題、如何でしたか?




  巷間いわれている「三国志」=『
三国志演義』では

  歴史の真実は理解し得無い・・・と云う事がお解り

  戴けたのでは無 いでしょうか。









 ※ 問題の解答は








 《三国統一志   を読破して戴 ければ、自ずから判明する事でありましょう。




・・・ということで



    
         本編・第1部 へどうぞ→

もしくは
    ※ 統一志のトップページへ戻る↑